ミニSLレイアウト「棚幡線」開業3周年のはなし

IMG_0281-photo.jpg
 昨日は七夕
 ・・・だったはずですが、この夏一番の記録的な猛暑でした(ってまだ7月7日なのですが)
 平日休だったのに朝、庭に除草剤をまいた後は暑すぎて昼間はまったく何もできませんでした。

 この暑さ、前にもあった様な気がする・・・
DSCN6937.jpg
 そう、3年前の七夕もこんな暑さでした。
 しかもその日は梅雨明け。

 直前まで工事中だったミニSLレイアウト、梅雨明けまでに仕上げる積り(それ以降だと暑さで工事が進行しない恐れがあったので)だったのが予想外の早い梅雨明けに「急遽開業を前倒しして開通式をやった」のでした。

 レイアウトの名称である「棚幡線(たなはたせん)」というのも「七夕に開業した事からついたネーミング」だったりします。
 以来3年、
 運転会の時にはモジュールの一部としてネコバスやBトレ用の運転フィールドとして活躍し、自宅では「最も手軽に運転を楽しめるレイアウト」として寝酒代わりの運転なんかに用いられ、開業の年にはクルマに積んで片道600キロ以上を移動した帰省先へ「レイアウトごと里帰り」なんて事にも使われました。

 わずか3年でこれだけの思い出を詰め込んだレイアウトはそうありません。
DSCN6388.jpg
 そんな思いに浸りつつ猛暑の夜は「3周年記念運転」としゃれ込みました。
DSCN6389.jpgDSCN6392.jpg
 元々が「週刊SL鉄道模型」のレイアウトのベースを拡張し、シーナリィも変更したものですがこじんまりとはしながらもポイントを6個装備、ターンテーブルを駆使して編成の組み替えやダイヤ運転にも対応できるという、うちの鉄道の中ではかなり芸達者なレイアウトです。

 第一開業以来丸3年トラックプランはもとよりシーナリィまでもが殆ど改修されていない(精々給水タンクと給炭台を換えただけ)というのも私のレイアウトの中では相当に珍しい方です。それだけ「週刊SL~」のトラックプランが巧みだったという事でしょう。
DSCN6387.jpg
 ですので記念運転では初心に帰って「ミニSL中心の運行」となりました。
 (入線車のチェックにも使われる関係上、どうかするとF級電機とか20M級の編成物の電車まで走らせてしまう事も多い無節操な使い方も多いですから)
DSCN6386.jpg
 さすがに3年も使い倒すとどこかしらガタや汚れも出てきていますので、そろそろ本格的なメンテナンスも必要ですね。
 ともあれ棚幡線も4年目に突入です。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント