鉄道ミステリとNゲージを語る11「急行さんべ」とDF50
鉄道ミステリをNゲージモデルと絡めて語るシリーズ。
今回は「急行出雲」所収の天城一作「急行さんべ」から。
とある夏の夜、赤坂で起こった殺人事件の容疑者が「急行さんべ(正式には三瓶)」乗車のアリバイを楯にとると言う内容の本格推理の佳作です。
本作は当時理学博士だった作者が「昭和51年頃に昭和38年の時刻表をたまたま見ている内に思いついたダイヤグラムアリバイ」をものした物です。
「理学博士が研究に疲れた頭を休めるために推理小説を書く」という執筆動機も凄いですが、書かれたアリバイトリックが時刻表マニアも唸りそうな緻密さで読む者を圧倒します。
作中には当時の時刻表のコピーがいくつか掲載されていますが、見ている内に目が痛くなる位に分刻みのアリバイ構築されているから凄い。
捜査陣があらゆる可能性を探っていったんは割れかかるニセアリバイが次々に否定されてゆくるプロセス描写は正に時刻表トリック物の王道と言う趣すらあります。
今回も極力ネタばれは防ぎますが、今みたいに「そこいらのスマホで時刻表検索ができる時代だと絶対に成立しないトリック」とだけ言っておきます。
とは言え私自身今でも時折読み返す一編なのですが時刻表トリックものにありがちな無味乾燥なところがない所は終戦前後の時期にも推理小説をいくつか物にしていた作者の面目躍如という所でしょう。
さて、小説の方は上述の通り良く読み返していたのですが、肝心の当時の「さんべ」がどういう編成のどんな車両だったのか私自身はよく知りませんでした。
このブログを上げるにあたってネットや資料なんかを漁っておぼろげにアウトラインを知った次第です。
それによるとこの当時のさんべはDF50牽引の客車列車で、グリーン車1両に普通車4両という急行としては比較的コンパクトな編成だったようです。
これなら手持ちの車両で編成が再現できるのではとか思ったのですが調べた範囲では客車の具体的な形式が分りません。
写真の編成はとりあえず10系客車中心で纏めましたが実際はかなりの相違があるものと思われます。
牽引機のDF50は以前中古を入線させたTOMIXの最も古いタイプです。
何しろヘッドライトが緑色に光る(当時は白色はおろか電球色のLEDなんてのはあまりありませんでした)
初期の動力ユニットはスプリングウォームによる動力伝達という個性的な伝達方法ですが、それゆえに独特なノイズ(ディーゼル機関車っぽいと言えない事もない)を唸らせながら爆走するのですから気分だけは満点ですね(笑)
天城氏はこの前後の時期に同様の時刻表アリバイ物の短編をいくつかものにしておられますがどれも手堅い作りで鉄道ファンにはお勧めできると思います。
(実は当初は別なアンソロジーに収録されていた「寝台急行月光」を題材にしようと思ったのですが登場する客車のマロネ40の手持ちがなかったので本作を選んだ経緯があります)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
今回は「急行出雲」所収の天城一作「急行さんべ」から。
とある夏の夜、赤坂で起こった殺人事件の容疑者が「急行さんべ(正式には三瓶)」乗車のアリバイを楯にとると言う内容の本格推理の佳作です。
本作は当時理学博士だった作者が「昭和51年頃に昭和38年の時刻表をたまたま見ている内に思いついたダイヤグラムアリバイ」をものした物です。
「理学博士が研究に疲れた頭を休めるために推理小説を書く」という執筆動機も凄いですが、書かれたアリバイトリックが時刻表マニアも唸りそうな緻密さで読む者を圧倒します。
作中には当時の時刻表のコピーがいくつか掲載されていますが、見ている内に目が痛くなる位に分刻みのアリバイ構築されているから凄い。
捜査陣があらゆる可能性を探っていったんは割れかかるニセアリバイが次々に否定されてゆくるプロセス描写は正に時刻表トリック物の王道と言う趣すらあります。
今回も極力ネタばれは防ぎますが、今みたいに「そこいらのスマホで時刻表検索ができる時代だと絶対に成立しないトリック」とだけ言っておきます。
とは言え私自身今でも時折読み返す一編なのですが時刻表トリックものにありがちな無味乾燥なところがない所は終戦前後の時期にも推理小説をいくつか物にしていた作者の面目躍如という所でしょう。
さて、小説の方は上述の通り良く読み返していたのですが、肝心の当時の「さんべ」がどういう編成のどんな車両だったのか私自身はよく知りませんでした。
このブログを上げるにあたってネットや資料なんかを漁っておぼろげにアウトラインを知った次第です。
それによるとこの当時のさんべはDF50牽引の客車列車で、グリーン車1両に普通車4両という急行としては比較的コンパクトな編成だったようです。
これなら手持ちの車両で編成が再現できるのではとか思ったのですが調べた範囲では客車の具体的な形式が分りません。
写真の編成はとりあえず10系客車中心で纏めましたが実際はかなりの相違があるものと思われます。
牽引機のDF50は以前中古を入線させたTOMIXの最も古いタイプです。
何しろヘッドライトが緑色に光る(当時は白色はおろか電球色のLEDなんてのはあまりありませんでした)
初期の動力ユニットはスプリングウォームによる動力伝達という個性的な伝達方法ですが、それゆえに独特なノイズ(ディーゼル機関車っぽいと言えない事もない)を唸らせながら爆走するのですから気分だけは満点ですね(笑)
天城氏はこの前後の時期に同様の時刻表アリバイ物の短編をいくつかものにしておられますがどれも手堅い作りで鉄道ファンにはお勧めできると思います。
(実は当初は別なアンソロジーに収録されていた「寝台急行月光」を題材にしようと思ったのですが登場する客車のマロネ40の手持ちがなかったので本作を選んだ経緯があります)
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
以前から拝見していましたがご挨拶のタイミングを逸しておりました。
さて文中に登場します急行「三瓶」ですが、下記アドレスのサイトの列車では無いかと思われます。
http://web.archive.org/web/20121116222755/http://www.ne.jp/asahi/hokuso2/hokuso2/html-osaka7.html
此方のサイトは管理人さんが物故されていますので一部閲覧不能になっていますが、模型をやっている人間は一度はお世話になっていると思われますが、ご参考になさっては如何でしょうか。
お邪魔しました。
コメントと情報ありがとうございます。
「北総夜話」は私の好きなコーナーで今でも時々読み返すことがあるのですが続きが管理人さんの逝去で読めなくなったのが今でも残念です。
一方で「三瓶」の個々の写真がレールクラブさんにある事は今回のご指摘で初めて気づいた次第で大いに助かりました。
写真の編成ですと荷物車は同形式がないのですがオハ46を47に振りかえればどうにか手持ちの客車で再現できそうです。
スカートと車体が一体成形のtomix製DF50最初期製品ですね。当方にもこれが2両在籍しています。重連したくなり同一仕様だと思い、追加の1両を永山のブックオフスーパーバザールで仕入れたところ意外な見識を得ました。昨夜と昨日は件の2両を整備したゆえまた長くなって申し訳ありません。
さて最初期仕様は換気ファン側へ屋根板をずらして外し、ネジ2本を抜いて車体と動力ユニットを分離する造りです。あと前灯は麦球&平面なプリズム、その基盤はダイキャストにネジ固定となってますね。あと下回りは微妙にグレーっぽい黒プラです。
しかし追加の1両は意外な構造変化を遂げてました。まず車体は動力ユニットを挟み込む造りとなり固定ネジは全廃されてます。前灯基盤は車体前面のオデコに嵌め込み装着、しかも尖った緑LEDです。下回りはかなり黒っぽいプラでした。
見た目の違いは前灯が平面なプリズムか、尖ったLEDかくらいしか差がないです。あと下回りのプラ部分がグレーっぽいか黒っぽいかでしょうか。
実を言いますとDF50そのものには思い入れが無かったのですが、バザーや奥なんかでNゲージのジャンクを大量入線させた折に混じっていた初期製品をそのまま使っているというのが本当のところです(汗)
その中の茶色の仕様は前のユーザーによって屋上にダクト追加、側面のフィルタを交換して初期型の仕様に改造された労作でなんだか申し訳ないような気持になった思い出が(大汗)
そんな訳であとから出たリニューアル品や競合製品には今のところ手を出していません。
とはいえ、モデルを入手してからは割合好きなロコになっています。