「たまるたまるジャンクパーツ」のはなし

 この間書いたレールの余りの話の姉妹編です。

 最近は平日休や日曜日に用事がない時にはおおむね草むしりか家の中の整理をやる事が多いです。
 こうかくとまめまめしい印象を受けられるかもしれないですが、実態は全く逆で特に整理は時間ばかりかかって殆ど進まない事の方がはるかに多いですね。
DSCN6517.jpg
 その原因のひとつが「モデルにおけるむやみなジャンクパーツの山」だったりします。
 車両工作だけならまだしもレイアウト関連のパーツも溜まりますし、そもそも「鉄道模型でない様なガラクタ」までも取っておいてしまうのですからなかなか減りません。
 
 この手のジャンクパーツの罠は
「取っておけばいつかは使うかもしれない」というはっきり言って「根拠のない期待」にあります。
 事実車両工作とかレイアウト工作なんかやっているとごくごくたまに「あの時取っておいたあれ」が意外に役立ってしまう事があるのですから始末が悪い。
 一度こういう経験をしてしまうと何となく捨てるのが怖くなってしまう訳です。
DSCN6519.jpg
 しかもこの手の取っておいたパーツという奴は大概「あっちにちょこちょこ、こっちにちょこっと」という具合に分散されてしまうので更にたちが悪い。
 大体にして肝心の工作時に「そういえばあれ、どこだったっけ」となった時に「パーツ一個探すのに丸一日」なんてマヌケを晒す事にもなります。
 実は以前工具でも同じへまをやっており「小さい工具箱に分散していた」時にも同じ経験をします。
 

 ですから、今回はせめて一か所に集中して置いておこうと思い立ちます。(肝心の工具箱自体を何処へやったのか忘れやすい)
DSCN6518.jpg
 よくホームセンターなんかに置いてある衣装ケース。これのでかいのをふたつ買い一個は車両パーツ、一個はレイアウトパーツと単純に二等分する事にした訳です。
 勿論箱の中は玩具箱さながらに雑然とする訳ですが逆に言うなら「そこ以外にはパーツはない」勘定になるので却って物探しの無駄にはなりません。
 但し、パーツが小さいだけに隙間などに挟まってしまうとたちが悪いですから段ボールの空き箱なんかは不向きです。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

鉄道模型大好きおじさん
2016年08月02日 06:37
ジャンクパーツを集めて何か作れそうですね(^O^)
2016年08月02日 10:55
こんにちわです。

私的に宝箱に見えますが、私も同じ症状を患っている様です(笑)
ランナーもいざという時に伸ばし線でも作れますし、そのためにプラキット買えないじゃないですか(^-^;
どうしても、いつか使う・・・全く同意で同じことをしています。
でも見つけやすいようにしておくのは良い事ですね。
これであれば、もっとお宝化するかもしれません(^_-)-☆
光山市交通局
2016年08月04日 22:08


>鉄道模型大好きおじさん
>
>ジャンクパーツを集めて何か作れそうですね(^O^)~

 そう思ってしまう所に罠があったりします(汗)
 実際に作るまでのインターバルが長かったりするならまだしも「そこで止まってしまう」事の方がはるかに多いですから
光山市交通局
2016年08月04日 22:11
>がおう☆さん
>
 私の場合車両よりもストラクチャーでこの手の「とっとき癖」が顕著です。車両に比べても工作の自由度が高い事が関係して居そうですが、今回の整理でも車両パーツの倍近いストラクチャーパーツが出てしまいました(汗)