鉄道コレクション第23弾から・東武7800系のはなし

DSCN6889.jpg
 先日ようやく行きつけのショップで鉄道コレクション第23弾が入荷しました。
 で、早速予約分を引き取ってきた所です。

 今回のラインアップはこれまでにない統一性の薄さが特徴です。
 これまでのシリーズには必ず核となる形式の車両が存在しそれらの譲渡車バリエーションを中心に展開してきたのですが、今回は18M車あり20M級があり、元京王もあれば63形派生車もあり、強いて言えば静鉄100形と南海1201がオリジナリティを感じさせる程度でしょうか。
 一言で言えば「おもちゃ箱をひっくり返したようなバラエティ」を感じさせるラインアップとも言えます。
DSCN6890.jpg
 他の形式は置いておいて今回はとりあえず東武7800系を取り上げます。

 ご存知の向きも多いと思いますが鉄コレの通常品では東武電車は過去に7300系が出ていた事があります。
 これは元々旧国鉄のモハ63系を東武に割り当て供給したもので東武初の20M級4扉車となった物ですが今回の7800系はその7300系を基に東武が独自に設計した車両という事です。
 (尤も、9弾の7300系も見たところ63系そのまんまでなく後に7800系準拠の車体更新をやった後の仕様の様ですが)
 7300系との混結も可能だそうですし、前述の鉄コレ第9弾でシークレットだったモハ7329とは更に外見も似ている(特に屋根周り)事から第9弾を既に持っている人からすればレイアウト上のバリエーションを付ける意味でも面白いセレクトと言えます。
DSCN6897.jpg
 そんな訳で早速並べてみました。
 第9弾シークレットの7329は当時引き当てていた物ですが、こうして並べてみると同じ様なカステラ色電車でありながら微妙な違いを見分けるのも一興と言えます。

 こういう「一見同じ様に見えながら実は微妙に違う」編成が並んでいる所は何というか、鉄道模型ファンの琴線をくすぐる何かがあるのかもしれません。なんだか見ているだけでワクワクしてきます(笑)

 よく見ると第9弾では塗りだったヘッドライト部分が今回の物では別パーツ化されている所がバージョンアップ感を与えます。尤も、お値段もかっきり二倍になっていますが。
DSCN6896.jpg
 23弾の他の電車については次回以降にでも。
光山鉄道管理局
 HPです。本日「クルマ遍歴」のコーナーを追加、一部公開しました。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

鉄道模型大好きおじさん
2016年09月25日 07:01
鉄コレ第23弾、よく出来てますね。
関西でも凄い人気です(^O^)
特に地元車両である南海1201系の人気が高く、これだけ売り切れたという店もあります。
私はまだ23弾を買ってませんが、南海1201系だけは欲しいですね(早く買いに行かなければ…)
同じく鉄コレで出ている南海21000系の先頭車を21201形に改造して1201系の2両編成に連結。かつて貴志川線でラッシュ時に運転されてた3両編成を再現したら面白いかな?などと考えてます(^O^)
鉄道模型大好きおじさん
2016年09月25日 20:22
今日は昼過ぎから夜まで、地元の模型店を回ってました。
目的は勿論、鉄コレの南海1201系だったのですが、残念ながら何処の店も南海だけ売り切れてました(今回唯一の地元車両だから当然ですが)
まぁ例え残っていても開封販売で1両2500円のぼったくり価格ですから、結局買わなかったと思います(-o-;)
他にも欲しい車両は山ほどあるので潔く諦めます。
光山市交通局
2016年09月26日 23:22
>鉄道模型大好きおじさんさん

 私が購入した時も入荷当日なのに「残りふた箱」と言う状態でした。
 どれに魅力を感じたのか。いつになく捌けるのは速い気がしますね。

 21201のはなし今回のコメントで初めて存在を知りましたが、後で調べてみるとなかなかにそそられる題材ですね。
 なんだか私もやってみたくなります。