Nスケールのミニカーから

 先日の戦利品から。

 同じショップでカーコレ80のミニカーを何台か入手したのですが(これについては次の機会に)Nゲージの方でも買ってきたのがクルマだったりします。

 じつはこちらでは津川洋行の中古(?)が割合格安で並んでいたのですがその中から目ぼしい物をふたつばかり拾ってきました。
DSCN7402.jpg
 ひとつはマツダR360とスクーターのセット。
 もうひとつはミニのピックアップ。

 どちらも従来のカーコレにはない組み合わせです。
DSCN7404.jpg
 昔の津川のミニカーは結構渋い車種選択で唸らせてくれた物ですが、逆に渋すぎて(あと高価だった事も)レイアウトでなかなか使えなかったものです。

 今回入手した物は若年層の鉄道マニアの気をあまり惹かない車種の様な気もするのでそれで売れ残っていたのかもしれません。
DSCN7405.jpg
 帰宅後、この車種が似合いそうな棚幡線レイアウトの中に配置して見ましたが、このふたつが入っただけでレイアウトの雰囲気が60年代になったのには驚きました(笑)

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

Manic
2016年12月27日 07:20
 都会ではいざ知らず確かに津川のミニカーは中古で見かけない気がします、良い買い物羨ましいです。

 自分も以前初代クラウンとスバル360・ミゼットを購入しましたがいずれも後にカーコレクションで同じ車種が出てその出来が良いのでガッカリしました。自分の場合ミニカーコレクションの位置付けでは無くレイアウト用品と捉えているので買った車種が被るのには正直ガッカリきました(苦笑)。
光山市交通局
2016年12月27日 09:51
>Manicさん

 実は同じショップではクラウンとミゼット、それと3輪トラックの出物も結構あったのですがカーコレとダブるので手が出せませんでした。

 これでカルマンギアでもあればとか思ったのですが流石にそこまでは(笑)

 ですが同年代車を何台か並べるとそれだけでレイアウトの時代設定がはっきりしてくる効果は今回やってみてはっきりと実感できた部分でした。

レサレサ
2016年12月27日 14:40
Nの自動車は自作しにくいうえ、よほどの山奥とかでない限りレイアウトで違和感ありますからね。いいものを手に入れたものです。


>同年代車を何台か並べるとそれだけでレイアウトの時代設定がはっきりしてくる効果。

これで思い出しましたが、自分は逆に「時代がバラバラの車を塗装統一」したことがあります。
トラックやバスなど事業用の車で、工場やバス車庫に止めておくと「小規模の業者が買い込んで旧式も長く使っている」というような印象になります。
乗用車でも屋根にプラ棒乗せればタクシーとかになるかも?
光山市交通局
2016年12月29日 22:06
>レサレサさん

年式を問わず塗装を統一する事でイメージの共通化を図るというのは、実は20世紀末の私の故郷のバス会社がそうでした。
 ごくわずかの新車と全国からかき集めてきた中古バスがごっちゃになっていたのでカラーリングでも揃えないと見ていられません(笑)

 鉄道で言えば琴電なんかもそういうイメージがありますね。

 タクシーですが個人的には地方に多かったコロナ・ブルーバードクラスの奴が欲しいです。カーコレのタクシーはセドリック級ばかりですが、それはあくまで大都市圏に限った話で地方都市では一回り小さなセダンを使うのが定番でした(大都市でも京都なんかもそうだった筈です)

 困った事に70~80年代の小型セダンはカーコレでもぽっかりと穴の開いたジャンルだったりします。