今年最初の入線車とその逡巡(笑)
今年最初の入線車は前にも書いた通り前日の大晦日に見つけていたものの、つい逡巡してしまっていたものです。
物はKATOのリニューアル版DD13後期型。
40年前にリリースされたKATO初代のDD13はそれ以前のKATOのモデルとは一線を画した出来の名機であると同時に後の同社のモデルのクオリティのベンチマークにもなったモデルでもありました。
前年にトミーナインスケールからもDD13は出ていたのですが香港製の割合大雑把な造形(それでも前のED75に比べると長足の進歩なのですが)でした。
あの当時は「Nだからこんなものか」と思ったものですが、KATOのそれはそうした先入観を吹き飛ばして余りあるものだったのです。
デッキの手摺の細さと強度を両立させ、尚且つ「チェーンまでモールドされている」というのは大変な驚異でしたし、初代EF70以来絶えてなかった「ヘッドライト点灯」にも驚かされた物です。
しかも走りのスムーズさも以前のEF65やキハユニ26のようながさつさが無く誰が見ても「アップグレード」が実感できるモデルでした。
(唯一トミーのDD13が勝っていたのが「スローの遅さ」でした)
そのDD13も2年位前に初期型がリリースされ、昨年になって初代と同じ後期型の仕様が製品化されています。
今回入手したのもその最新モデルなのですが。
何故これの購入に逡巡していたかというと今年の春にほぼ同じ仕様のDD13をTOMIXが出す事がわかっていたからです。
TOMIXにとってもDD13はナインスケール時代に日本型動力車のモデル化に手ごたえを感じさせた機種(個人的に思うのですがその前年に出たED75はまだ習作に近いレベルだったと思います)だったと思いますしそれのリニューアルである以上KATOのそれにかなり肉薄するモデルになるだろうことが予測できますから、メーカーが異なるとはいえ、ほぼ同じ機種をここでもう1両買うのもどうかと思えたのです。
ですが、年が明けて思い直すにKATOのそれも出来自体はかなりよさそうですし、中古ゆえに安価である事から結局手を出してしまいました。
そんな訳で今年最初の入線車は一昨年のD51、昨年のEF55に続いての「元日入線」となりました。
初代に比べると40年分の進歩をつぎ込んだような造形はやはり圧巻です。この直後に出たDD51から採用の「メッシュの中にファンがある様に見える」吸気口のモールドや初代では造形色だった手摺類には白が入り更に細くなっています。
ヘッドライト周りの色刺しもグレードアップ感を掻き立てられます。
こうなると前後のアーノルドカプラーの違和感までもが凄い事になっていますが。
走行性は基本的にスムーズですがファイントラックのミニカーブレールのポイント部分で反位(側線側)のカーブで台車が割り込みを生じてしまう(つまりポイントのばねをはじいて直進してしまう)のが玉に疵。
実はこれは2年ほど前に出た初期型でも同様でしたが、車両の問題かポイントの問題かははっきりしません。
実はTOMIXのDD13も既に予約を入れているので春には比較が出来そうです。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
物はKATOのリニューアル版DD13後期型。
40年前にリリースされたKATO初代のDD13はそれ以前のKATOのモデルとは一線を画した出来の名機であると同時に後の同社のモデルのクオリティのベンチマークにもなったモデルでもありました。
前年にトミーナインスケールからもDD13は出ていたのですが香港製の割合大雑把な造形(それでも前のED75に比べると長足の進歩なのですが)でした。
あの当時は「Nだからこんなものか」と思ったものですが、KATOのそれはそうした先入観を吹き飛ばして余りあるものだったのです。
デッキの手摺の細さと強度を両立させ、尚且つ「チェーンまでモールドされている」というのは大変な驚異でしたし、初代EF70以来絶えてなかった「ヘッドライト点灯」にも驚かされた物です。
しかも走りのスムーズさも以前のEF65やキハユニ26のようながさつさが無く誰が見ても「アップグレード」が実感できるモデルでした。
(唯一トミーのDD13が勝っていたのが「スローの遅さ」でした)
そのDD13も2年位前に初期型がリリースされ、昨年になって初代と同じ後期型の仕様が製品化されています。
今回入手したのもその最新モデルなのですが。
何故これの購入に逡巡していたかというと今年の春にほぼ同じ仕様のDD13をTOMIXが出す事がわかっていたからです。
TOMIXにとってもDD13はナインスケール時代に日本型動力車のモデル化に手ごたえを感じさせた機種(個人的に思うのですがその前年に出たED75はまだ習作に近いレベルだったと思います)だったと思いますしそれのリニューアルである以上KATOのそれにかなり肉薄するモデルになるだろうことが予測できますから、メーカーが異なるとはいえ、ほぼ同じ機種をここでもう1両買うのもどうかと思えたのです。
ですが、年が明けて思い直すにKATOのそれも出来自体はかなりよさそうですし、中古ゆえに安価である事から結局手を出してしまいました。
そんな訳で今年最初の入線車は一昨年のD51、昨年のEF55に続いての「元日入線」となりました。
初代に比べると40年分の進歩をつぎ込んだような造形はやはり圧巻です。この直後に出たDD51から採用の「メッシュの中にファンがある様に見える」吸気口のモールドや初代では造形色だった手摺類には白が入り更に細くなっています。
ヘッドライト周りの色刺しもグレードアップ感を掻き立てられます。
こうなると前後のアーノルドカプラーの違和感までもが凄い事になっていますが。
走行性は基本的にスムーズですがファイントラックのミニカーブレールのポイント部分で反位(側線側)のカーブで台車が割り込みを生じてしまう(つまりポイントのばねをはじいて直進してしまう)のが玉に疵。
実はこれは2年ほど前に出た初期型でも同様でしたが、車両の問題かポイントの問題かははっきりしません。
実はTOMIXのDD13も既に予約を入れているので春には比較が出来そうです。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
KATOのDD13後期の入線ですね。
私も旧KATOのDD13は、初期形の新製品発表まで、かなり中古屋を探してみたものです。
なかなか程度の良い物が見つからない内に、リニューアル版が出ましたが、非常に良い出来だったと思っていました。
TOMIX版が今年ですか? 今度はTOMIXが追いかける方ですね(^-^;
私もDD13はKATOのもの(初期型)を保有していますが、特にミニポイントで割り込みはしません。
むしろうちの鉄道で一緒に貨物牽引をやっているNW2(同じくKATO、なおカプラーは改造してアーノルトに変更。)の方がやや急曲線に弱かったですね。
それでもミニカーブは余裕で通過しますが・・・
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
初期のDD13は一時期なかなか出物に当たらず(そういう時に限って欲しくなるものですが)私も探すのには苦労しました。
TOMIXのDD13、歴史的な意味からして初期型で来ると思っていたのですがまさかの後期形。しかも暖地用・寒冷地用と分けて出してくる辺り相当にKATOを意識している様です。
EF58やEF81の例もありますが「迷ったら両方買え」なんて物騒な諺が現実になりそうで怖いです。
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今回の割り込み事象、C12などでも見られたのですが本文に書いた様に車両の問題かポイントの問題か今ひとつ判然としません。
普通のカーブでは全く問題ないのですが。ミニSLレイアウトの棚幡線では一応反対周りにすることで対応しています。