今月の中古モデルから・マイクロのED72
元日入線のDD13に続く今年二番目の中古モデルから。

マイクロエースのED72。
ED72は数年前に試作機を入線させていますが、今回は量産機を見つけました。
(下の写真は試作機です)

SGを搭載して一般客車の牽引にも対応させた九州向け電機ですがED73をストレッチして中間台車を加えた様なフォルム(いや、逆にED73の方がED72をショーティにしたのか汗)は、間延びした感じが無くむしろのびやかにすら見えるほどです。
このプロポーションの良さがED72の魅力のひとつです。

加えてED73同様に私の琴線をくすぐる「逆スラントノーズの前面」!
鳩胸とか言う通称もあるのですがどういう訳かこの前面を見ると妙にワクワクする私がいます。
そんな訳で久しぶりに店頭での衝動買いを決意させたモデルです(あのKATOのDD13すら一晩迷ったのにw)
造形はオレンジ色の成形色丸出しの碍子と屋上配線のパーツに違和感を感じる物の他についてはED72の特徴を良く捉えていると思います。

走行性はこのメーカーのモデルでは毎度書いていますが「いつものマイクロの走り」
当時はスムーズさを感じさせるはしりっぷりでしたが、最近はKATOやTOMIXがより走りを洗練させてきたので相対的に見劣りを感じさせるところもあります。
とはいっても不満もそれほど感じません。
個人的に好きな機種だけにED72について書きだすとおよそ理性的でない、まるで支離滅裂な書き方になってしまいますね(大汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

マイクロエースのED72。
ED72は数年前に試作機を入線させていますが、今回は量産機を見つけました。
(下の写真は試作機です)

SGを搭載して一般客車の牽引にも対応させた九州向け電機ですがED73をストレッチして中間台車を加えた様なフォルム(いや、逆にED73の方がED72をショーティにしたのか汗)は、間延びした感じが無くむしろのびやかにすら見えるほどです。
このプロポーションの良さがED72の魅力のひとつです。

加えてED73同様に私の琴線をくすぐる「逆スラントノーズの前面」!
鳩胸とか言う通称もあるのですがどういう訳かこの前面を見ると妙にワクワクする私がいます。
そんな訳で久しぶりに店頭での衝動買いを決意させたモデルです(あのKATOのDD13すら一晩迷ったのにw)
造形はオレンジ色の成形色丸出しの碍子と屋上配線のパーツに違和感を感じる物の他についてはED72の特徴を良く捉えていると思います。

走行性はこのメーカーのモデルでは毎度書いていますが「いつものマイクロの走り」
当時はスムーズさを感じさせるはしりっぷりでしたが、最近はKATOやTOMIXがより走りを洗練させてきたので相対的に見劣りを感じさせるところもあります。
とはいっても不満もそれほど感じません。
個人的に好きな機種だけにED72について書きだすとおよそ理性的でない、まるで支離滅裂な書き方になってしまいますね(大汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント