新春運転会から

先月来書いている新春の運転会から
今回は今回参加した列車群の写真を羅列してお茶を濁します(汗)
運転会の魅力のひとつとして「自分の持っていない、あるいはやらないジャンルの編成がモジュールの中を走り回る」のを眺められるというのがあります。


人によっては自分の趣味の対象外の編成が走り回る事に嫌悪感を感じる向きもある様ですが、私個人はそういうのを見ると逆に妙にワクワクする習性があるのであまりそう言うのは気にしません。それどころかネコバスやヤマトが線路上を疾走するお祭り騒ぎの方が殊こういうイベントの中では実に楽しく感じられる位です。
現実ではできない編成や運行形態を楽しむ、あるいは逆に自宅のレイアウトではできないフル編成のブルトレやらパシナやらを大スペースを生かして走らせまわる事もイベントとしての運転会では重要な事ではないかと。
御託はそれくらいにして、今回の運転会で走り回った編成の一部です。









光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
管理人さんの言う
『人によっては自分の趣味の対象外の編成が走り回る事に嫌悪感を感じる向きもある』
↓
https://togetter.com/li/865319
すでに纏められています
当方は
リアル嘘電というものが嫌いですけど
模型は『自由』だと常々思っていますので
せいぜい『あ゛ー、悪趣味だな』と心の中で思う程度です
でも、自分の鉄道模型趣向を他人に押しつけているのはただのクズですね
南栗橋車両管理区荒川支所さん、「嫌いです」とか、「クズですね」などという言葉は、ご自分のブログでやるのはともかく、よそ様のブログにコメントするのには相応しくないように思います。
こんな言葉で同意を求められてもブログ主さんも困るでしょうし、同意を求めていないにしては言葉が強すぎませんか。
私は、このブログの大人の雰囲気が好きなのです。
きっと、あなたもそうなのだと思います。
どうか、雰囲気をお察しください。
ブログ主さま
差し出がましい意見、申し訳ありません。
>
ご指摘のページを拝見しましたが、個人的には「そこまで言うならレンタルを丸ごと借り切ってやればいいのに」とは思いますね。
あるいは内輪だけで好きなだけやるというのもありな気もします。
ところで、この後の方のコメントにありますように、不特定多数の目に触れる(ここの訪問者数がそう多い訳でもないとは思いますが)場では管理人個人を対象としたものでもコメント上の言葉遣いにはお気をつけて頂きたいと思います。
コメントありがとうございます。
ここの訪問者数が他に比べてそれほどではないとはいえ、不特定多数の目に触れる可能性のある場ですので仰る様にコメント上の言葉遣いが必要以上にクローズアップされやすく、それが誤解を生む事も往々にしてあると思います。
私自身への自戒も含めて気を付けたいところです。