ターミナル駅モジュールの再改修・その2・ビル街を差し込む
2月最初の平日休、前日が雨でしたので随分と肌寒く(お陰で2回目の土手焼きも中止になりましたが)明け方は逆に気温が高めだったので、その影響で朝は濃霧で開けました。

こうして見ると到底2月の気候とは思えません。
おまけに午後からは当地でもPM2.5の警報が発令。
外は晴れているのに殆ど外出はできません。

そんな折ですので前回紹介したターミナル駅ビルのモジュール改修工事を進める事になります。
今回はビル街をはめ込むためのベース板のカットですが、ジグソーで盛大に埃を飛ばしているので別にPM2.5もあまり関係なかった気がします。
(どの道こういう工程はマスク着用ですし)


大雑把にカットしたベース板に前のモジュールで使っていたビル街のベースをはめ込みます
今後ははめ込んだビル街の建物のリペアと照明ユニットの差し替えとなりますが一番大掛かりになりそうなところを先行して行なえただけでも良しとしましょう。
それにしてもこうあちこちカットと貼り合わせをやっていると徐々にモジュール自体がフランケンシュタインみたいなつぎはぎ状態になって行くのが何ともはやです。
さて今回はめ込むビル街ですが、前にも書いた通り元々は第二モジュールの差し替え用シーナリィとして使っていたものです。一応夜景対応にしていたので今回再配線してテープLEDを試しに組み込んでみたのですが

盛大に漏光してます(汗)
しかも最初の工事がやっつけだった反動で「全ての窓が光っている」と言うリアルもくそもない状態。
まずはここから何とかしないといけないですね。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

こうして見ると到底2月の気候とは思えません。
おまけに午後からは当地でもPM2.5の警報が発令。
外は晴れているのに殆ど外出はできません。

そんな折ですので前回紹介したターミナル駅ビルのモジュール改修工事を進める事になります。
今回はビル街をはめ込むためのベース板のカットですが、ジグソーで盛大に埃を飛ばしているので別にPM2.5もあまり関係なかった気がします。
(どの道こういう工程はマスク着用ですし)


大雑把にカットしたベース板に前のモジュールで使っていたビル街のベースをはめ込みます
今後ははめ込んだビル街の建物のリペアと照明ユニットの差し替えとなりますが一番大掛かりになりそうなところを先行して行なえただけでも良しとしましょう。
それにしてもこうあちこちカットと貼り合わせをやっていると徐々にモジュール自体がフランケンシュタインみたいなつぎはぎ状態になって行くのが何ともはやです。
さて今回はめ込むビル街ですが、前にも書いた通り元々は第二モジュールの差し替え用シーナリィとして使っていたものです。一応夜景対応にしていたので今回再配線してテープLEDを試しに組み込んでみたのですが

盛大に漏光してます(汗)
しかも最初の工事がやっつけだった反動で「全ての窓が光っている」と言うリアルもくそもない状態。
まずはここから何とかしないといけないですね。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント