TOMIXとKATO、ふたつのDD13
先日も紹介したDD13ネタです。
前回も書きましたが、今年の元日にKATOの現行モデルのDD13を入線させていましたから、先日入線のTOMIXのDD13とは真っ向勝負状態です。
そこで今回はTOMIXの新型との比較を書いてみようと思いました。
・・・なんて思ったのですがこの2両、並べてみると印象がまるで変わりません。
塗装のトーンが微妙に異なるものの、造形面ではどちらがKATOでどちらがTOMIXなのか咄嗟にはわかりません(笑)
微妙な造形の違いはあるものの、細かな相違点を挙げてゆくと「まるで「間違いさがしでもやっている様な気分」になりました。それくらい今回のDD13はそっくりなのです。
TOMIXの方は重連対応寒地形を選んでいたのですがこれは正解でした。KATOと同じ暖地形だったらただでさえ付きにくい見分けがますますわからなくなります。
まるでクローンと言うか一卵性双生児というか、とても別メーカーのライバル品に見えません。パッケージを入れ替えてしまっても違和感が無いのではと思えるレベルです。
ある意味、これは模型としては当然かもしれません。プロトタイプがほぼ同じで技術的にも拮抗している感のある二社の強豪なのですから、力を入れれば入れるほど互いにライバルに似てしまう凄さです。
最近の完成品モデルは細密度の点ではほぼ完成形に近い感じすらしますし、実車を目にする機会もまだ残っていますから、今後ますます造形合戦がエスカレートする様な気もします。
所で肝心の走行性ですがTOMIXのDD13は合格点でしたが、KATOのDD13は140Rの棚幡線ではポイントと側線の切り替えでポイントを割り込んでしまいました。渡り線のS字カーブもどちらかの台車が脱線します。
スムーズさもTOMIXに一歩譲るKATOのDD13、走りを堪能するなら最低でも150R以上は必要な様です。
とはいえ、KATOのDD13もそれなりに気合いを感じる造形と出来ですし「40周年記念モデル」のTOMIXも初代(香港製)とは走りは雲泥の差と言っていいと思います。
それにしてもTOMIXのDD13、初期型と貨物専業私鉄の仕様を追加で出してくれないかなとか思います。
現に初期モデルを使ってKATOもそう言う特注品を出していましたし。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
こうしてみると「収斂進化」という概念しか浮かびません。同じ型式を拮抗する造型技術のメーカーが同様の素材から造る以上、瓜二つになるのも宜なるかな…。
見る人が見ればKATOとTOMIXの造形の違いを印象で捉える事もできるかもしれませんが、殊最近は殆どクローン状態の印象がありますね。
DD13のほかだと四季島やC11辺りが該当しますが、専ら造形よりも機能面での違いの方が大きい気がします。