鉄道コレクション第24弾から

DSCN8086.jpg
 全く今月は散在著しい(涙)
 TOMIXとKATOのC11に始まり、TOMIXのDD13まで加わりましたが、とどめに鉄道コレクションの第24弾まで加わったのですからたまりません。
 ひと月の間に新車がこれだけ入線したのは当鉄道ではたぶん初めてではないかと。
(尤も、編成単位で新車が増備されるコレクターの方々にとってはお笑いかもしれませんが汗)

 その鉄道コレクションの第24弾は113系の改造車とそれに準じる交流区間用電車が中心ですからわたし的に外せないラインナップなのも確かです。
DSCN8084.jpg
 お目当ては東北本線用の717系3連。
 いわゆる「グリーンライナー」のカラーリングの編成です。帰省の折に仙台近辺を通過すると眼にする編成のひとつでしたが、このカラーリングの編成を見ると「故郷に帰ってきた」と言う感慨を感じさせるアクセントみたいな存在でした。
 もちろん455系の仕様にも同じ印象がありましたから、2編成一緒に走らせたくなるのは当然といえます。
DSCN8133.jpg
 入線後早速動力化してコラボ運転と洒落こみました。
 455系の方は数年前に入線させたKATOの中古モデルですが今回の717系はアイボリーの色調が若干暖色系に振られている様です。単体で走らせる分には違和感がありませんがこうして二つ並ぶと若干ながら違いを感じさせます。
DSCN8134.jpg
 新旧取り混ぜたごった煮感覚を楽しむにはけっこう悪くはない組み合わせでした。
DSCN8087.jpg
 今回のラインナップで楽しいのが山陰本線仕様の113系の2連。
 クモハ112の方はごく常識的な「113系の顔」ですが反対側のクモハ113(3813)はと言うと
DSCN8089.jpg
 後付け臭さ全開の運転台周りが個性を発揮しています。
 この造形を見ると「ヤッターマンのドロンボーのマーク」を連想してしまうのは何故でしょうか(笑)
 今回は旧国鉄の近郊型電車のコンバージョン仕様のバラエティがかなり楽しめ、個人的にはハズレというものが殆どありませんでした。
 他の機種についても追々触れてみたいと思います。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント