モジュールの再改修・その11 ここまでくるとお遊びが過ぎます(大汗)
その昔、テレビのスペクトルマンという番組で「実物大の怪獣をトレーラーに載せて三重から長野経由で東京まで練り歩く」という話がありました。
その名も「マウントドラゴン輸送作戦」

(講談社「巨大ヒーロー大全集」120Pより引用)
実物大の怪獣が観られるというのは当時のそれも現地の子供たちにとっては結構なインパクトだったと思います。
これは本編の撮影とイベントをシンクロさせている点で後の西部警察全国縦断ロケ等の先駆けになった物とも言えます。
また、実物大の怪獣やメカをイベント参加させる手法も後にガンダムやイングラムで実現している事は皆様も周知のことと思います。
さて、昨年のグランシップでは西部警察の装甲車のミニシーンをモジュールに組み込みましたが、今回の改修でもこの手のお遊びを取り入れたいと思い、白羽の矢を立てたのがこのマウントドラゴンネタでした。
とはいえ、マウントドラゴンそのものがNスケールのフィギュアで出ている訳ではないのでそれに近いクリーチャーを調達する必要があります。
そんな訳で素材探しに近所の中古ショップに。


幸いにしてまず見つかったのがガチャの首長竜フィギュア。
マウントドラゴンも4足歩行の首長竜タイプですのでイメージにはごく近いものです。
これをトレーラーコレクションの空車にでも括りつければ気分は昭和46年(笑)
ところがそこからの帰途、スーパーのガチャを見たら似た様なサイズの「シンゴジラ第二形態」という物が売られていました。
こちらもサイズ的には丁度良さそうだったので併せて購入。
驚いた事にこちらのシンゴジラはトレーラーどころか4トントラックの荷台にぴったり収まるサイズです。
タイムリーさではマウントドラゴンよりもぴったりきます。


首長竜の方はポージングの修正方法を考えなければなりませんがシンゴジラは前足を少しカットする程度で荷台にフィットしそうですし。
さて、どちらで行こうか考えてしまいます。
一方で遊園地の屋上にもややマニアックな代物が。
数年前に買ってちょこちょこと使っているプライザーの未塗装フィギュアの中に水着姿というのがありまして、その中の男性フィギュアをどうしようかと思っていたのですが遊園地の遊具の中によくあった「ヒーローのマネキン人形」に使うのはどうかと思いつきました。
とはいえ、今更ウルトラマンや仮面ライダーでもあるまいとか考えるのが「おばかなオッサン」たるゆえんですが(汗)


極細筆を使ってもこの辺が限界ですが片方は70年代変身ヒーローの代名詞のスペクトルマン、赤い方はアイアンキングを想定しています。
これを遊園地の適当なポイントに立てて置こうかという目論見です。
このほか、マニア向けの超合金のおまけについてきたヒーローカーの一部も遊具として活用しています。

それにしても今回の改修は「鉄道関連の施設工作がまるでない」という前代未聞の改修になっている気が(汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
その名も「マウントドラゴン輸送作戦」

(講談社「巨大ヒーロー大全集」120Pより引用)
実物大の怪獣が観られるというのは当時のそれも現地の子供たちにとっては結構なインパクトだったと思います。
これは本編の撮影とイベントをシンクロさせている点で後の西部警察全国縦断ロケ等の先駆けになった物とも言えます。
また、実物大の怪獣やメカをイベント参加させる手法も後にガンダムやイングラムで実現している事は皆様も周知のことと思います。
さて、昨年のグランシップでは西部警察の装甲車のミニシーンをモジュールに組み込みましたが、今回の改修でもこの手のお遊びを取り入れたいと思い、白羽の矢を立てたのがこのマウントドラゴンネタでした。
とはいえ、マウントドラゴンそのものがNスケールのフィギュアで出ている訳ではないのでそれに近いクリーチャーを調達する必要があります。
そんな訳で素材探しに近所の中古ショップに。


幸いにしてまず見つかったのがガチャの首長竜フィギュア。
マウントドラゴンも4足歩行の首長竜タイプですのでイメージにはごく近いものです。
これをトレーラーコレクションの空車にでも括りつければ気分は昭和46年(笑)
ところがそこからの帰途、スーパーのガチャを見たら似た様なサイズの「シンゴジラ第二形態」という物が売られていました。
こちらもサイズ的には丁度良さそうだったので併せて購入。
驚いた事にこちらのシンゴジラはトレーラーどころか4トントラックの荷台にぴったり収まるサイズです。
タイムリーさではマウントドラゴンよりもぴったりきます。


首長竜の方はポージングの修正方法を考えなければなりませんがシンゴジラは前足を少しカットする程度で荷台にフィットしそうですし。
さて、どちらで行こうか考えてしまいます。
一方で遊園地の屋上にもややマニアックな代物が。
数年前に買ってちょこちょこと使っているプライザーの未塗装フィギュアの中に水着姿というのがありまして、その中の男性フィギュアをどうしようかと思っていたのですが遊園地の遊具の中によくあった「ヒーローのマネキン人形」に使うのはどうかと思いつきました。
とはいえ、今更ウルトラマンや仮面ライダーでもあるまいとか考えるのが「おばかなオッサン」たるゆえんですが(汗)


極細筆を使ってもこの辺が限界ですが片方は70年代変身ヒーローの代名詞のスペクトルマン、赤い方はアイアンキングを想定しています。
これを遊園地の適当なポイントに立てて置こうかという目論見です。
このほか、マニア向けの超合金のおまけについてきたヒーローカーの一部も遊具として活用しています。

それにしても今回の改修は「鉄道関連の施設工作がまるでない」という前代未聞の改修になっている気が(汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
私の場合セリアの動物の置物(大きさ親指ぐらい、縮尺バラバラ)でサファリ系のものがあり、いろいろ比較した所アフリカゾウがNゲージ向けと分かって買い込み、バリを取ったり塗装して「ちょっと小さい象(1/150スケールに換算すると肩高3m・全長4.5mほど)」になりました。
・・・ただし家畜車や有蓋車には入りませんがw
昔、トミーテックからNサイズのウルトラ警備隊とか、
ジャンル違いですが、こばるからはこち亀の両さんなんかがありしたが、
怪獣となると大きさ的に大変そうですねぇ。
ただ、私はレイアウトは持ってませんが、特撮やらアニメを
再現するというコンセプトは結構好きです。
※トミーテックの特撮人形、数種類出した以降は立ち消えなのが残念です。西部警察もNサイズは無しで、1/64だかのミニカーで展開されましたね。
※関係ないですが、各地に出現してるパト電(パトカー塗装)が西武に現れたら、西武警察になるのになぁとかアホなことを夢想してます。(自爆)
※少年ジャンプで長らく連載中だった こち亀、去年終了した時は驚きました。SMAP解散よりもよっぽどショックでした。
…例によって話が脱線ばかりで失礼しました…。
100均ショップ系はその目で探すと面白い物が結構拾えますね。ただ、一回生産きりの物も多くて後から追加が欲しくなっても入手できない事があるのが玉にきずです。
象さんなら御者でも付けてお祭りの彩りなんかに使っても面白そうですね。意外性のあるキャラや展示物はイベントに使うと結構映えそうです。
「ジオラマキャラクター」シリーズですね。同時発売の「To Heart」や「こみっくパーティ」は今でも置いてある店がちらほらありますがウルトラ警備隊や科学特捜隊はレアアイテム化しています。
こち亀シリーズは私も買いましたがポージングが個性的なので群衆の中に置いても結構映えます。
西部警察みたいなのは実は以前限定品扱いでいくつかアイテムが出ていた事があります。また、画鋲形式でガンダムのキャラクターが10種類くらい、食玩でボトムズのNサイズがいくつか出ています。
シャアアズナブルの私服仕様をレイアウトに組み込んだ事がありますが現代設定のレイアウトではやーさんにしか見えないのが何とも(笑)
この他、鉄コレでは「鉄子の旅」の3人組とかマイクロエースの999のおまけでメーテルやキャプテンハーロックのNゲージフィギュアもあってこのジャンルは意外に奥深くなってはいます(笑)