Nスケールミニカーの極北(笑)
先日来シンゴジラだ小暮課長だ両津勘吉だと妙にオタッキー度の増している改修中のモジュールですが、またもや極北レベルのアイテムが加わりそうです。
何も知らない人がこれを見たら「一体なんのクルマなんだこれは!?」と頭を抱えること必至。
ウルトラマンタロウの「ウルフ777」のNゲージサイズのミニカーです。
「まさかこんなのが存在しているとは!」と心底驚きました。
実はこれサブブログでも紹介しているバンダイのウルトラメカシリーズのひとつ。
それも宇宙ロケットの「アンドロメダ」のおまけアイテムです。
先日スカイホエールを買った中古ショップで見つけたものですが、まさかこんなおまけが付いているとは知らなかったので望外の収穫でもありました。
(大体、購入理由が「アンドロメダが屋上遊園地の回転飛行機のパーツに使えないか」でしたから)
このサイズのウルトラカーは以前ポインターや科特隊専用車が出ていましたがいずれもプラの一体成型でぱっとしない(でも存在は非常に貴重)ものでした。
ですがこの777ボディとシャシが別パーツ、しかも裏返すと足回りのモールドが再現されているという拘り様。
なにより「ウルトラメカの中で(否、ヒーローカー全体を取って見ても)群を抜く複雑怪奇なデザイン(爆笑)」をNサイズできちんと造形してきた所は感動的ですらあります。
何しろ特車サファリの隣に居ても全く引けを取らない存在感!
プラの地色が安っぽいのだけが難点ですが、それも「きちんと塗装したい!」と思わせるインパクトがあります。
(細かすぎて目をやられそうですが)
ですがこれをどうレイアウトの風景に溶け込ませましょうか?
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
何も知らない人がこれを見たら「一体なんのクルマなんだこれは!?」と頭を抱えること必至。
ウルトラマンタロウの「ウルフ777」のNゲージサイズのミニカーです。
「まさかこんなのが存在しているとは!」と心底驚きました。
実はこれサブブログでも紹介しているバンダイのウルトラメカシリーズのひとつ。
それも宇宙ロケットの「アンドロメダ」のおまけアイテムです。
先日スカイホエールを買った中古ショップで見つけたものですが、まさかこんなおまけが付いているとは知らなかったので望外の収穫でもありました。
(大体、購入理由が「アンドロメダが屋上遊園地の回転飛行機のパーツに使えないか」でしたから)
このサイズのウルトラカーは以前ポインターや科特隊専用車が出ていましたがいずれもプラの一体成型でぱっとしない(でも存在は非常に貴重)ものでした。
ですがこの777ボディとシャシが別パーツ、しかも裏返すと足回りのモールドが再現されているという拘り様。
なにより「ウルトラメカの中で(否、ヒーローカー全体を取って見ても)群を抜く複雑怪奇なデザイン(爆笑)」をNサイズできちんと造形してきた所は感動的ですらあります。
何しろ特車サファリの隣に居ても全く引けを取らない存在感!
プラの地色が安っぽいのだけが難点ですが、それも「きちんと塗装したい!」と思わせるインパクトがあります。
(細かすぎて目をやられそうですが)
ですがこれをどうレイアウトの風景に溶け込ませましょうか?
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
再塗装の上に、欲を言えばマーク類のデカールか何かがあれば映えるでしょうが、私もやりたくないです(苦笑)。
私はタロウをあんまり見てなかったんで、この車単体を見ても
何とも思わずにスルーしてしまうことでしょう(苦笑)。
※ウルトラマンシリーズ、私がリアルタイムで見てたのは、ウルトラマン80でした。それ以前のも再放送で見たとは思います。
ちなみに、一番好きなのはセブンです。ポインターなら私も欲しいなぁ…。
コメントありがとうございます。
ベース車は3代目のMS50クラウンの前期型HTでした。「タロウ」の当時、クラウンはMS60後期形の時期でしたから既に型落ち車だった訳です。
モデルが未塗装なのは「アンドロメダのおまけ」と言う扱いだったからコスト面で折り合わなかったのでしょう。
777以外のZATメカのモデルはどれも見事なカラーリング再現度でしたから。
>
このシリーズではポインターと科特隊専用車の存在が確認されていますが、ポインターはNスケールとしてはやや小さめです。
以前ジオラマキャラクターのウルトラ警備隊を入手した折、Nスケールのポインターがどこからも出ていなかったのでカーコレのセリカXXを色刺しして代用した事があります。
(尤もセブンのリメイク版では「三菱GTOのポインター」が出ていましたから案外こういう手もありかもしれません)