鉄コレの埋蔵金編成・東武編

前回からだいぶ間が空きましたが鉄コレの埋蔵金話、今回は番外編です。
DSCN6889.jpg
これまで鉄コレの通常品を箱買いするとは言っても、同じパッケージを二箱買うケースは殆どありませんでした。
というのも「同じ車両が複数欲しい」というケースがそれほどなかったからですし、事実、通常品で長編成前提の物はありませんでした。
その数少ない例外が第10弾でした。

このシリーズは国鉄の63系電車の私鉄向け仕様を集めた物でしたがメインが身延線仕様のモハ62の先頭車と中間車が1両づつという組み合わせだったのです。
4連を揃えるに確実な方法は箱買い二箱しかないというある意味阿漕(笑)な仕様だったので二箱買うはめになりました。

これでどうにかモハ62系の4連は出来上がったのですがここで思わぬ余禄が付きました。
同梱されていた東武の7300系の1両にシークレットが入っていたのです。
シークレットと言ってもこの車両が組み込まれた編成を鉄コレで再現するにはかなり困難が伴う(一部を改造するか、同形式をかなり大量に揃える必要があるらしいです)そうなのであくまで気分だけの編成ですが急遽東武系も4連に仕立てる羽目になりました。

通常品の鉄コレで東武の電車が出たのはこれが最初でしたが、後は熊谷線用のの気動車が1両だけです。
つい昨年、第23弾で7800系もリリースされ、アイボリー電車のバリエーションがまた広がりました。
一方でオープンパッケージでは電気機関車や路面電車まで出ていますし、事業者特注品ではかなりの機種がモデル化されています。
DSCN6144.jpg
私が東武マニアだったら全部揃えるのに随分な苦労を強いられたと思いますが、自分の気に入った編成しか揃える気がないのでその点では気楽と言えば言えます。
鉄コレで揃えた東武は上述の7300・7800系の他に6000系とデハ1800の2連がある程度です。
下記の他社のラインナップと合わせると呆れるほど時代がばらばらで博物館でもない限りこれらが一堂に揃うという事はないと思います。
SNShouo71IMG_5399.jpgIMG_5569.JPGDSCN6015.jpg
東武というと後はしなのマイクロの8000系とかりょうもうの1800系通勤改装車、それと定番の「DRC」「スペーシア」とこれまた時代的な統一性はゼロ。
「安価で気に入った中古車両を見つけたら買っている」という私の買い物パターンの特殊性を反映してはいます。

が、私の手持ちで鉄コレ以外の東武車は殆どが優等列車の仕様ばかりでしたから、鉄コレの普通電車のラインナップがそこをかなり補足してくれているのも確かです(時代設定がなかなか合わせにくいという難点がありますが)
やはり特急ばかりと言うのもなんだか落ち着きませんし普通列車の編成と組み合わせた同時運転(あるいはただホーム上に停まっているだけでも)で特急車がかなり生き生きして見えるのも確かです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント