トレインフェスタ2017から・その5「会場だからできること」のはなし


 今回のトレインフェスタでは普段ブログのコメントなどで交流を持っている方々や、このイベントで初めてお会いした方などとの模型談義を中心とした交流が出来た事も得難い楽しみであり収穫だったと思います。
 昨年は初めてだった事もあって出ているだけで精いっぱいなところもあったのですがその意味では今回の方が落ち着いた対応(とか言いながらレイアウトの対応やなんかで中座する事も結構あったりしてご迷惑を掛けたりもしたのですが)が出来たかなと思っています。

 中でもレサレサさんとは主にアクセサリ関連や車両加工などで有益なお話が出来ましたし、Kata改さんとは「鉄道模型3割S660で7割」とこれまたこういう場でないとできない様な濃いお話が出来ました。
 その中でご教示頂いたものをいくつか紹介したいと思います。
DSCN8375.jpg
 100円ショップで売られていたというヤシの木。こういうアクセサリが突発的に並ぶところが100円ショップの怖い所ですが、見るからに使い出のありそうなところがそそられます。
 最初は街並木のどこかに使おうかと思っていたのですがうちのモジュールで「ビルの屋上に緑がない」事に気づき、そこのアクセサリにどうかと思い立ちました。
DSCN8377.jpg
 これに限らず駅前の植え込みとか温室前の彩りなど案外使い道は広いのではないかと思います。
 (寒冷地でも「農業センターのサンプル」という形で温室の中に配置する手がありそうですし)
 あと「屋上ビアホールの彩り」にも似合いそうなのですが、テーブルは画鋲でどうにかなるとしても一番適当なファーラーの椅子のキットがなかなか入手困難なのが悩みですね。

 この他、サーカスの象さんなんかも使えそうと思いました(オーバースケールの物も結構あるそうですが、これもリペイントして銅像や公園の遊具として転用する手もありそうな気がします)
DSCN8374.jpg
 鉄コレのカプラーを短縮して連結間隔を積めるアイデアは目から鱗でした。これなら手持ちのパーツでも対応できそうですし何より手軽です。
DSCN8369.jpg
 「イオントミカのS660」
 S660つながりでKata改さんが開店直後に抑えてくださったものです。
 この手の限定トミカは最近では「開店即瞬殺」状態になるのが(何しろうちの所の様な田舎のアピタやイオンですらそうです)普通なので私など最初から入手をあきらめていた位ですのでまさに望外の贈り物となりました。
DSCN8372.jpg
 Moduloのロゴがあちこちにありますがフロントバンパーの形状がModuloと異なっているのを塗り分けでそれらしく見せようとしている所に涙ぐましさを感じました。でもスポイラー下部を黒く塗り分けて影に見せるのはなかなかのアイデアです。
 それと当日の話題に出ていた無限のクイックシフター、一度体感してみたいですね。この辺はなんだか私信みたいになりました。
DSCN9658.jpg
 かねての懸案である関水金属の初代EF70の走行系のレストアについて誰かからヒントが頂けるかと懇親会の二次会に持ち込んだのですが、その場で分解できなかったのでご教示頂けなかったのは痛かった。
 これなどは私のミスですので次は工具込みで持っていきます(汗)

 このほか、懇親会や他のブースでお話ができた多くの皆様のおかげもあってかつてないほどの充実感とモチベーションをお土産にする事ができたと思います。

 こういう交流の機会が得られたというだけでもここに出た甲斐があります。
 静岡へ二往復した疲れも軽く吹っ飛びました(主に気分的に。身体は流石にそうはいきませんでしたが)

 返す返すもありがとうございました。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント

Kata改
2017年05月26日 12:45
トレインフェスタ会場にいたのが設営時と撤収までの二時間ほどでしたのでゆっくりお話出来なかったのが残念です。

クイックシフター、私の個人的な感想ですが、スムーズにギアが入るようになって、シフトフィールがかなり向上します。気持ちよく走れるので是非オススメしたいパーツです。

トミカ、お渡し出来て良かったです。

またよろしくお願いします。
かきたまじる
2017年05月26日 19:14
EF70のレストアは以下のようにされてはいかがでしょうか。

1.交流配線を壊さないようにそろっと裏側にし、運転室側面窓の裾部(非常に薄い透明パーツ)と床板の間につまようじを1本のみ、ボディに無理のかからない範囲で差し込む。2つ噛み込んでいる突起の中間に入れるのが最良です。

2.左右同じように1本ずつ差し込む、反対側の先頭部は何もしなくてよい。この状態で片側の床板が抜けかけるはずです。

3.反対側の先頭部についても同じようにすれば完全に床板が抜けます。

4.床板に固定されているモーターについては、このモデルに使用されているグリスだけ特殊で、固着する性質がありますので、手で回してもなかなかスムーズに回転しない可能性が大です。このまま手で回してもいいのですが、ウォームを回すのが簡単ですので、台車が邪魔な場合には、台車の横にある金属のピンを左右方向に抜くとはずれます。

5.モーターは何度も手で回す前に前後の軸受部2ケ所のみに注油します。手で回すと軽く回るまでならします。

6.モーターに直接電圧をかけて回ればOKです。その際にベンジンを上からモーター全体にかければ、ブラシのカーボンも除去できて、回転がさらに速くなります。この場合にはあとで錆びないように、鉄部品のローターの表面や再度軸受に注油しておきます。

7.この動力を持つEF70の始動電圧は大きいのですが、これが普通ですので問題ありません。もともと走りはあまりよくない部類です。

8.運転席側面窓ガラスは薄く、2つの突起がメッキされた床板の側面に噛み込みます。割らないようにくれぐれもご注意ください。この後のモデル(すべてではありませんが)では窓ガラスパーツを変更していますので、互換性がありません。

9.ライトバルブがボディウエイトの中に入っていますが、前期モデルの中にはコイルバネが入っているものもあります。これも飛ばさないように注意して分解してください。ウェイトの固定はパンタの固定を兼ねています。いったん外すと、ガラスパーツが邪魔して、うまくボディに組付けられない場合もありますので(試行錯誤すると窓ガラスパーツを破損する可能性もあります)、そのままにしておくのが無難です。

10.これで動かない場合は、単純な原因ですので、各部の接触を回復させてみてください。

うまくゆくことを祈っています。







光山市交通局
2017年05月26日 22:56
>Kata改さん

 私も今回はかなりスケジュールが押せ押せだったのでゆっくりできなかったのを残念に思います。やはりこの手のイベントは日程に余裕をも近いですね。

ここに来てS660のパーツもかなり充実してきましたね。クイックシフターは私も導入を考えています。又当地へお越しの際は御一緒にツーリングできると嬉しいです。
光山市交通局
2017年05月26日 23:00
>かきたまじるさん

 詳細なアドバイスありがとうございます。

 今回の70は集電は一応可能でモーターも動くのですがギアとのかみ合わせが問題で色々と検討していた折でしたので今回のアドバイスは助かります。早速試してみます。
レサレサ
2017年05月27日 00:12
ヤシの木はデパートの屋上に使っていただけましたか。

この製品、TMSのNo.876・877(2015年3・4月号)の小林信夫氏の記事にも登場しており「葉の細かい秀逸な品」と評価されていますw

自分はヤシとして使う以外にも葉だけ外して、シダ(葉を1枚1枚切り離し形を整え地面に刺しこむ)・ソテツ(針金に糸をまいて幹を作る)・杉(軽くテーパをつけた竹の棒に差し込み円錐っぽくカット後塗装)などにも流用しております。
素材はビニール系のようですが、タミヤのアクリル塗料も乗るので、ある程度ウェザリング(?)したりしてもいいかもしれません。

…しかし何でこいつは、ジオコレのヤシより葉の造形がいいんだろう?
(バリはあるがハサミで取れるので無問題)


話変わって改造カプラーに関してですが「鉄コレのカプラーの長さ調整用のスペーサー(大)の内部に空洞があるので、本来のカプラーを嵌める側をニッパーで落とし、その隙間からアーノルトカプラーの柄を差し込み接着剤で固定。」と言いましたが、実際はそのままやると空間が狭くはまらないのでカプラー根本の「T」の横棒を少し短く(全部切ってしまうと牽引時に抜ける恐れがあるので少し残す)してください。
光山市交通局
2017年05月27日 22:35
>レサレサさん

 実際使ってみて、なかなかいい素材と思いました。Seriaは近所にもあるので明日あたり探してみようかと思っています。

 今回書き落としていましたが「激突!」のトレーラーもなかなかいい雰囲気でよかったです。原作も持っているのですが活字の方も短編ながら映像とほぼ同じ印象なので読みながらモデルを眺めてみても面白そうですね。