ブログ10周年のはなし・ブログとSNSのはざまに(汗)

今回はブログの10年間で感じたことなどを。
開設から最初の3年目くらいまでの内容は過去のレイアウト工作を振り返る記事が大半で、車両絡みのはなしは(増備が殆ど無かった事もあって)あまりありませんでした。
元々このブログを始めた目的というのは鉄道模型関連の同好の士が少なかった現住地では、全国レベルで読者を得られる(可能性のある)ブログなら何らかの形で交流できるのではないかという期待があったからです。愚作のレイアウト関連の記事が多かったのもアドバイスや感想を通したやり取りができる事を期待した面もありました。

ところがこのブログを始めた翌年位に、鉄道模型専門のSNSと言う物が立ち上がった事で若干状況が変わり始めます。
こちらの場合はとりあえず加入しさえすれば同好の士の集まりに触れる事はできる訳で、そうなるとわざわざ別個に自分用のブログを持たなくてもよくなる訳です。
加入から半年くらいはこのブログからのコピーをSNS内のブログでも同時アップするというパターンが出来ていました。
実際、そちらの方がアップしてからの読者の反応は格段に増えレスポンスも非常に速い物がありました。
現在このブログを読んでくださっている方の何人かは当時のSNSからのつながりの方も居られますし、オフ会ならぬ首都圏の同好の士との運転会に参加したという思い出もなかなか新鮮なものがありました。
ですがメインだったこのブログを閉鎖する気になったかというとそうもいかなかったのも確かです。
SNSより少ないとはいえ、層の異なる読者の方からのコメントも頂いていましたし、何よりSNSのそれよりも編集の自由度が高いブログサービスの方がより詳細に書けるという利点もありましたから。
しかも、そうこうしている内にSNSの中の雰囲気が徐々にではありますが妙にぎすぎすし始め、直接関係はなかったとはいえ一種の居づらさも感じ始めました。
(この頃、私の所属しているクラブの中にもそのSNSに加入しようかという話を何件か相談された事があったのですがどうにも答えづらくて往生した覚えがあります)
結果としてそのSNSは数年前に閉鎖となったためメインのブログを別個に持っていた事が保険の意味でも有難いと再認識させられました。

ブログとはその名の通り一種の日記であるわけですから「その日の出来事」やら、まあ拡大解釈しても「最近の出来事(この場合は工作とか購入とか)」を備忘録的に書いてゆくというのが本道と思います。
趣味のため、時には参考のために拝見した同好の方のブログなども概ねそんな感じの物が多かったのですが、人によってはブログを自分の意見の発表の場として活用している物も結構あって最初の頃は結構驚かされました。
まあ、趣味の世界ですから意見と言っても十人十色な訳でそれらがブログ主さんの責任において準パブリックな場でもあるネットの世界に開陳されるというのはそう悪い事でもありません。
ですがこのブログで「思いつくままに・考察」というジャンルで個人的な感想や意見を意識的に書いてみようとしたときには初めてブログを上げた時以上におっかなびっくりだった記憶があります。
専門的な論文などの文章で自分の考察や意見を上げるのと異なり、どこで誰が見ているのかわからないブログという世界で自分の考察や感想を上げるというのはかなりリスキーに感じられました。

ここでも他のブログのそうしたタイプの記事をいくつかチェックしてみたのですが、有益なものや自分の考えと重なるものも多かった反面、中には伝聞による不確定な情報や論拠をもとに独断的な意見を上げている物が意外に多く、それらの反響も悪い意味でぎすぎすしたものが多かったのが感じられました。
少なくとも自分のブログでそれはやりたくない。
ではどうしようかと考えたのですが、結論はごく単純なものでした。
「自分で実際に見たり経験した事柄を基にして考察する」事を原則にしようというのがそれです。これなら内容や考察に誤りがあったとしても作者の責任に範囲で収まりますし、何を何故間違ったのかという自身の検証も比較的容易です。
今では月に一度か二度位この手の「考察と称する書きなぐり」が占める様になりましたがあの頃と比べると自分も随分と砕けてきたというかすれてきたと言いますか(汗)

しかし(神経質ととられるかもしれませんが)やはり自分で作った自分の発信の場はそれなりに大切にしたいという思いはありました。
今は世間レベルではこうした意見の開陳の場は殆どTwitterに移りましたが、私が考察を書くときは大概長文になりがちなのでブログで上げるというのがやはりメインになります。
(この項続く・写真は本題と関係ありません)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント