マイクロのED14タイプの不覚(汗)

 帰省の掘り出し物から、
DSCN8759.jpg
 マイクロのED14タイプ。三軸のショーティタイプです。
 前にED91タイプを2両切り継いでオリジナルのED機を製作しましたがそれと同じシリーズのひとつです。なので当然動力も共通です。

 実はこれが曲者でした。
DSCN8760.jpg
 前のED91タイプの時も2両のうちの1両がギアの噛み合わせが悪くてモータだけが空転して使い物にならなかったのですが今回のED14の動力もそういう個体だったのです。

 旅先のこと故、返品は難しいですし、買った店でも試走をやってくれませんでしたから仕方ないのですが。
 91よりは多少ギアが噛み合っているので、フルスロットルではクラッチの滑ったMT車の様な走りをするのですが実用性は皆無です。

 これが自宅近くのショップだったら「金返せ気分」になる事必定ですが、旅先では気が大きくなるのか、前の91よりは見込みがありそうだからなのか、何と無く許せる気になるのは何故でしょうか(笑)
 まあ、800円ですし。
 造形面ですが最近鉄コレでもED14が出ていることもあり、これまた今となっては見劣りするレベルです。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

この記事へのコメント

レサレサ
2017年08月24日 01:24
この車両はコンパクトでアメロコっぽい(モデル機がそうなだけだが)のでインターアーバンの小型電機には好都合ですよ。

実際RMMの72号(だったかな?)に諸星昭弘氏がレンガのビルが立ち並ぶジオラマを作っているのですが、よく見るとこれのボディ改造(動力は2軸なので別)のポール集電電気機関車があります。

…この機関車が気に入ったんですが、素材が無いので鉄コレのED14を改造し、屋根上をフラット(中央の四角いのと避雷器・配線を外し、シングルアーム改造のパンタを装着)にして、塗装を変えてそれっぽくしました。
光山市交通局
2017年08月25日 22:57
>レサレサさん

 インターアーバンに使うというのはいいアイデアですね。二軸動力も鉄コレの電動貨車用が転用できるならいい雰囲気になりそうな気がします。

 どの道吊るしの動力が使い物にならないのでこの秋の動力の再発売時にでもコンバートしてみたいですね。

レサレサ
2017年08月26日 17:03
ちなみに諸星氏のボックスキャブ電機ですが、本人のサイト(昔は車両紹介があった)に一時乗っていたものの現在はページ更新の影響か現在は見られません。

インターネットをあさってみた所「鉄道模型コンテスト2013」に諸星氏の過去の作品が乗せられていてそこにこの機関車が映っていました。
http://tetsudocontest.jp/contest2013/morohoshi.html
(「BRICK HARBORS」の2枚に見える青黒い2台の機関車がそれ。窓配置からすると車体を切り詰めている?)
光山市交通局
2017年08月27日 21:09
>レサレサさん

 当該のHP拝見しました。下回りに比べると上回りが短い感じがしますがご指摘の通り敢えて車体を切り詰めているようですね。

 こんな風に下回りの軸距よりも上回りの車体が華奢な車両、実例があってそうしたのか興味があります。
 私個人はもっと軸距の短い動力を使ってオーバーハングを長めに取りたいと考えていますが、いずれやってみてから現物合わせで検討する事になると思います。