GMの小型駅とその売店のはなし

 昨日、当ブログの訪問者数が18万を超えました。
 最近何かと迷走気味の当ブログですがよろしくお願いします。
DSCN8789.jpg
 帰省の掘り出し物から
 今回もストラクチャーのキットメイク品です。物はGMの小型駅。

 これはキットメイクの中古の中でも割合によく見かけるモデルで、キットメイク品の常として塗装やウェザリングがされていても結構な安値で売られている事が多いモデルでもあります。

 実家のお座敷運転の彩りを兼ねて500円で入手できたものですが特に駅前の売店の色差しに前ユーザーのこだわりを感じさせられます。

 この売店はGMが初めて都会風ホームを製品化した時から存在する40年選手のアイテムです。当時学生だった私もホームのキットそっちのけで売店に燃えた記憶が(爆笑)

DSCN8788.jpg
 私の様な田舎者にとって「ホームの売店」の持つ独特の凝縮感のある売場配置は幼い頃からかなり魅力的に見えたものです。あの狭いスペースによくこれだけ色々な品物を並べられると感心しつつ「ここに詰めていれば1週間くらいは生活できるのでは」などと妙な想像を掻き立てられもしました。
(実際は結構な重労働と思いますが)

 恐らく前ユーザーもそれに近い感覚だったのではないでしょうか。
DSCN8787.jpg
 ホーム用故に駅の売店としては不自然な配列の「背面の公衆電話や自販機」にも丁寧に色差しされ、表側は上から吊るされた商品らしき短冊も追加されています。

 写真ではかなりの接写なのでラフな印象がありますが、実物の雰囲気はなかなか良いものがありました。

 惜しいのはそこまで売店にこだわりながら駅舎本体のカラーリングが派手すぎる事。殊に切符売り場の腰板の黄色は頂けません。帰ったらここだけでもリペイントしたいと思います。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント