KATOのアメリカ型機関車
KATOと言えば日本型Nゲージモデルの大御所であることは誰もが知るところです。
が、同時に外国型Nゲージモデルの輸出の大宗でもあります。
そうした外国型モデルはTGVのモデル化の辺りで国内のファンにも認知されている訳ですが、私個人はこれまでそうしたKATOの外国型モデルをこれまでほとんど入線させてきませんでした。
興味がない訳ではなかったのですが、一番の要因は「手頃な中古の出物を見なかったから」というのに尽きます。
先日ようやくそういう出物を見つけ(ついでに安かったから)入線を果たしました。
物はB&OのC-C配列のごく標準的なアメリカのディーゼル機関車。
アメリカ型には疎い事もあって形式名やら詳しい事はよくわかりません。
このタイプの機関車はナインスケール時代のトミー(バックマン)のUB36に続く2両目ということになるのですが、並べるのがおこがましいくらいに製造時期とメーカーの差が大きい。
(UB36は「アメリカ建国200年記念モデルなので何しろ30年以上は開いている事になります)
日本型に比べて図体そのものが違うアメリカ型の主力機関車のモデル化だけに、日本型よりもマッス感があるのは当然ですが、一方でエアフィルターなどの細部のディテーリングにも配慮が払われている様子が見て取れます。
この「迫力と繊細さの釣り合いをギリギリのところでバランスさせた様な印象の造形」がかKATOの真骨頂なのでしょう。そして国内版に負けないスムーズな走りの動力。事にアメリカ型は超が付く位の長編成をトルクに物を言わせた巡航力でゆったり走らせるのが似合いますから尚更です。
走りと言い、造形といい輸出で食べてきたKATOの製品の底力を目の当たりにする様な出来です。
なんて御託は実のところどうでもよろしい。
いつものレイアウトをいつもと違う外国型の機関車が疾走する様は「テツドウモケイだからできる非日常感」を感じさせてくれます。
時代設定が違う?国籍があっていない?
それはその通りですが「模型でなければ楽しめないこと」のひとつがこれである事も間違いありません。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
が、同時に外国型Nゲージモデルの輸出の大宗でもあります。
そうした外国型モデルはTGVのモデル化の辺りで国内のファンにも認知されている訳ですが、私個人はこれまでそうしたKATOの外国型モデルをこれまでほとんど入線させてきませんでした。
興味がない訳ではなかったのですが、一番の要因は「手頃な中古の出物を見なかったから」というのに尽きます。
先日ようやくそういう出物を見つけ(ついでに安かったから)入線を果たしました。
物はB&OのC-C配列のごく標準的なアメリカのディーゼル機関車。
アメリカ型には疎い事もあって形式名やら詳しい事はよくわかりません。
このタイプの機関車はナインスケール時代のトミー(バックマン)のUB36に続く2両目ということになるのですが、並べるのがおこがましいくらいに製造時期とメーカーの差が大きい。
(UB36は「アメリカ建国200年記念モデルなので何しろ30年以上は開いている事になります)
日本型に比べて図体そのものが違うアメリカ型の主力機関車のモデル化だけに、日本型よりもマッス感があるのは当然ですが、一方でエアフィルターなどの細部のディテーリングにも配慮が払われている様子が見て取れます。
この「迫力と繊細さの釣り合いをギリギリのところでバランスさせた様な印象の造形」がかKATOの真骨頂なのでしょう。そして国内版に負けないスムーズな走りの動力。事にアメリカ型は超が付く位の長編成をトルクに物を言わせた巡航力でゆったり走らせるのが似合いますから尚更です。
走りと言い、造形といい輸出で食べてきたKATOの製品の底力を目の当たりにする様な出来です。
なんて御託は実のところどうでもよろしい。
いつものレイアウトをいつもと違う外国型の機関車が疾走する様は「テツドウモケイだからできる非日常感」を感じさせてくれます。
時代設定が違う?国籍があっていない?
それはその通りですが「模型でなければ楽しめないこと」のひとつがこれである事も間違いありません。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
この機関車ですが "DIESEL LOCOMOTIVES: THE FIRST 50 YEARS" で見ると、ALCO の RSD12 のようですね。前後のフードの上部が左右とも45度削げたようになっているのが特徴です。
お久しぶりです。情報ありがとうございます。
形式名がわからないとネットの検索ひとつ上手く行かないだけに助かります。
早速調べてみましたがこのモデルはまだフライホイールが付いていない動力だったのに驚きました。
フライホイールなしであれだけスムーズな走りなら大したものです。
外国型でも輸入機関車とすれば(塗装は変更の必要ありますが)別に日本国内を走っていてもおかしくはないんですけれどね。
私の所の機関車達もタスカンレッド+警戒縞模様に塗り直したDD13(初期・後期)・DD16に交じってアメリカのNW2がいます。
リアルでも太平洋石炭販売輸送は日本風のセンターキャブ液体式機関車に交じってアメリカ風エンドキャブの電気式DE601(ノックダウン生産なので輸入機ではないが)がいるのでおかしくはないでしょう。
との事ですが、此処↓に同様の評がありますね。
http://www.spookshow.net/loco/katorsd12.html
ただ、此の時期の KATO の常として(?)この模型は他のモデルの部品の使い回しのようです:具体的には車体は RS11、メカは RS3、台車は RS4/5 から持ってきて合体したフランケンシュタインの怪物のようだ、と上記にあります。
確かに、側面上部に5個ある通風孔はキャブから4番目の物は、実物では小さいサイズの2個に分かれている、とか車体が若干短めといった点があります。
とは言っても、昔の EF65 のデフォルメに比べれば遥かに許せる範囲でしょう。
ところで、この RSD12 の車体に見覚えがあると思ったら、私が昔(今は亡き)さくらやの安売りで入手した RS11 と同じでした。
輸入型のリアリティとは別な話なのですが、以前このブログでも取り上げた事のある「電気機関車殺人事件」の作者の関四郎氏のインタビューによると昭和20年代前半の頃、当時の進駐軍は鉄道の電化推進よりも自国のDLを走らせたがっていた節があったのだそうです(主にGM製)
ですがらその辺りの展開如何によっては国鉄の幹線をこのタイプの機関車が走っているなんて事もあり得た訳で、そういう空想をしながら走らせるという線もありかなとか思ったりもします。
今回私が見たのもそのHPだと思います。英語ができないものでHPの翻訳を読んだのですがこれがまあ、日本語になって無い単語の羅列で意味を把握するのに苦労しました。