EH500に酔っぱらった頃

IMG_4824.JPG
 毎回、田舎へ帰省するたびにコンテナ貨車を豪快に牽引するEH500を見るのが一つの楽しみになっています。大径のカーブをモータ音を轟かせながら文字通り爆走するEH500のコンテナ列車はいつ見ても勇壮でありそのパワフルさに元気をもらう思いがします。

 十数年前にはじめてこれが疾走する様を見て一気にこの機関車にしびれました(死語)。この感覚は今でも忘れられません。

 現住地の近くでは直流仕様のEH200を目にすることはあるもののこれほどの長編成貨物を牽いていないのと高速で突っ走る様がみられない事もあってEH500ほどの思い入れを持てません。してみると走りっぷりというのは機関車のイメージそのものにも影響を与えているのかもしれません。

 それは置いておいて、EH500のいかにも貨物専用機らしい無骨さと豪快さが感じられるスタイルはなかなかかっこよく見えたものです。ですから本機の模型がリリースされている事を知るや殆ど衝動的に直ちに3次型を、後に1次型を中古で押さえました。・・・ あの当時牽かせる貨車もろくにないのに。

 それまでは、レイアウトに合わせてこういう車輌を走らせれば似合うのではという発想で車輌を増備しているのですが、このEH500に限っては完全に思い入れだけで買ってしまった感じです。衝動買いとはこういう事を言います(爆)

 さいわい、その後になってからコンテナ貨車もそれなりに増備されるようになったので編成を組には不自由しなくはなりました。ですが一度はやってみたいのはやっぱり「トヨタロングパスエクスプレス」でしょうか。
DSCN8532.jpg
 先日の運転会でクラブのメンバーがペーパー製コンテナでこれを実現したのを観た時には正直しびれました(笑)
DSCN1929.jpg
 また、一度こいつに客車を牽かせてみたくなってOE88の先頭に立たせてみた事もあります。案外24系辺りも似合うかもしれません(今度やってみようかと)

IMG_4823.JPG
 うちに在籍するEH500は一時型がTOMIX、三次形はKATOとわざと違うメーカーを選びました。EF63なんかの時もそうでしたが同じメーカー2両を買い込むよりもこの方が見ていて楽しくなります。  

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

2017年09月08日 11:36
EH500は、通勤に武蔵野線を利用していた頃に、嵌りました。
毎朝、北府中、府中本町のホームで待機して、通過を目撃していました。
あの頃は、休日にも、新座や北朝霞に行って撮影していました。
結局、模型も1次、2次、3次と揃えてしまいました。

その結果、今では、武蔵野線のコンテナ列車3本分以上のコキを所有しています。

トヨタロングパスエクスプレスも何度も遭遇していましたので、ぜひ再現したくなり、ペーパークラフトのコンテナを公開している方にお願いして、型紙を作ってもらいました。
光山市交通局
2017年09月08日 20:56
>oomoriさん

 今年の帰省の折、北上平野を疾走するロングパスエクスプレスを見るのを楽しみにしていたのですが、タッチの差で観損ねました(涙)

 まあ、それを別にしても盛岡以北の東北本線(というかIGR)の見ものは実質的にEH500のコンテナ列車ばかりになってしまいました(ED75、まだ残っているかな?)
 貨物列車が故郷の鉄路のスターに君臨する日が来ようとはブルトレ全盛時からは想像ができなかったですね。ただ本数は多いので楽しみ甲斐はありますが。