この秋の入線車から・DDFの大軌デボ1
この秋の拾い物から

近鉄の前身の一つである大阪電気軌道(大軌)のデボ1のディスプレイモデルを見つけました。
このモデルの存在はかねて知っており折りがあれば入手したいと思っていたので望外の拾い物でした。一見して路面電車のように見えますし事実前面のキャッチャーの格好などはもろに路面電車のそれですが、インターアーバンの電車であり腰がかなり高くなっているのが特徴です。
大正時代の登場当時から結構なハイパワーモデルな上に統括制御可能という先進的な構造だった事もあって実際戦後だいぶ経ってからもキャッチャーを外し、パンタを載せた3連くらいの編成物で運用されていました。
さて、モデルですが一見鉄コレ風のパッケージとダミー前路が付属しているところから鉄コレの一つのように見えますが製造はDDF。
前後二組2連のポールはそれぞれ上下可能でなかなか力の入ったモデルと見受けられます。

これは元々ディスプレイ専用ということになっているモデルなのですが手にとって見るとやはり走らせたくなります。
早速ネットで検索して見るとやっぱり動力化の実例が複数ヒットしました。
これなら行ける・・・と思ったのが運の尽き(笑)
動力ユニットは鉄コレ用のTMー05を改造するか、TMー22を無改造で押し込むかの様です。TMー05の方は今でも割合楽に入手可能ですがかなりの加工が必要。頼みの綱のTMー22はショップを回っても奥や通販でも品切れ状態入荷の見込みなし。
さてどうしようかと途方にくれたのですが、そこで思い出した事が。
TMー22は元々鉄コレ17弾の動力ユニットで箱根登山鉄道モハ2にしか使えないものでした(だから生産量も多くなかった?)17弾は以前箱買いしてその際に動力ユニットも最低限の数を買っていたのですがTMー22の特殊性を知らないまま(そもそもモハ2を動力化する予定もなかった)のに「間違って注文してしまい」そのままになっていたのが一つあったのを思い出したのです。
因みにそのTMー22は何故か「琴電のレトロ電車で代役を務めていました」

とすればこれをコンバートして仕舞えばデボ1の動力化は可能なわけです。
かくしてデボ1動力化計画は意外に早く進展を見ることになりました。
いや、何でも取っておくものです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

近鉄の前身の一つである大阪電気軌道(大軌)のデボ1のディスプレイモデルを見つけました。
このモデルの存在はかねて知っており折りがあれば入手したいと思っていたので望外の拾い物でした。一見して路面電車のように見えますし事実前面のキャッチャーの格好などはもろに路面電車のそれですが、インターアーバンの電車であり腰がかなり高くなっているのが特徴です。
大正時代の登場当時から結構なハイパワーモデルな上に統括制御可能という先進的な構造だった事もあって実際戦後だいぶ経ってからもキャッチャーを外し、パンタを載せた3連くらいの編成物で運用されていました。
さて、モデルですが一見鉄コレ風のパッケージとダミー前路が付属しているところから鉄コレの一つのように見えますが製造はDDF。
前後二組2連のポールはそれぞれ上下可能でなかなか力の入ったモデルと見受けられます。

これは元々ディスプレイ専用ということになっているモデルなのですが手にとって見るとやはり走らせたくなります。
早速ネットで検索して見るとやっぱり動力化の実例が複数ヒットしました。
これなら行ける・・・と思ったのが運の尽き(笑)
動力ユニットは鉄コレ用のTMー05を改造するか、TMー22を無改造で押し込むかの様です。TMー05の方は今でも割合楽に入手可能ですがかなりの加工が必要。頼みの綱のTMー22はショップを回っても奥や通販でも品切れ状態入荷の見込みなし。
さてどうしようかと途方にくれたのですが、そこで思い出した事が。
TMー22は元々鉄コレ17弾の動力ユニットで箱根登山鉄道モハ2にしか使えないものでした(だから生産量も多くなかった?)17弾は以前箱買いしてその際に動力ユニットも最低限の数を買っていたのですがTMー22の特殊性を知らないまま(そもそもモハ2を動力化する予定もなかった)のに「間違って注文してしまい」そのままになっていたのが一つあったのを思い出したのです。
因みにそのTMー22は何故か「琴電のレトロ電車で代役を務めていました」

とすればこれをコンバートして仕舞えばデボ1の動力化は可能なわけです。
かくしてデボ1動力化計画は意外に早く進展を見ることになりました。
いや、何でも取っておくものです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
経験者からいうと、このモデルに元からついているガラス(初期の鉄コレのような天井までの一体形成)は鉄コレ動力に使えません(はまらなくなる)ので、外して透明プラ板(内側を黒く塗ると動力が見えなくなって良い)を両面テープでつけたほうがいいです。
ちなみにうちの鉄道のやつは大改造の末、深緑色のダブルパンタ電車になり、中越地鉄の3号車の設定をパクッて「初期に買い揃えられた車両がこのタイプだったが他は徐々に鋼体化、これだけ牽引車用に木造のままダブルパンタ改造された1台。」ということになっています。
ありがとうございます。
ご指摘の様に今回の改造では窓ガラスは透明プラバンに差し替えました。薄手のプラバンの方が元の金魚鉢風クリアパーツよりも窓ガラスらしさが出ますね。
私の方は折角ポールが付いている(それでもMODEMOのびわこ号より安っぽいのですが)ならそれを生かそう(ついでにキャッチャーも)とそのままにしています。