ヒコウキとジドウシャのイベントから(笑)
先月からこっち、運転会のイベントが続いていますが今年は偶然と言いますか、運転会のない週末に限って鉄道以外のイベントに出くわすという偶然も重なっています。
今回は鉄道から離れますがご勘弁を。



先日の韮崎のイベントの折にちょっとした忘れ物があり、それを取りに出かけた帰り。
ちょっと昼食でもと立ち寄ったショッピングモール。
そこの隣の滑走路で航空祭をやっていたのに驚きました。
滑走路上には練習機らしき軽快機が並んだかと思うと空母の甲板さながらに連続発進。
あっという間に頭上は軽飛行機の群れが飛び交う事になります。かと思うとその合間を縫って消防やドクターやらのヘリコプターが次々に着陸。まるでライブで飛行機の図鑑でも見ている様な気分です。
飛行機関係の学校のイベントらしいですがこういうのが「ショッピングモールの駐車場から直接拝める」なんてめったにはできない体験の様な気がします。


そういえば昔のグリーンマックスのカタログで「レイアウトに飛行場を」と言う記事がありましたが、これ位の規模の飛行場ならどうにか違和感のないジオラマが組めそうです。
ヘリは1/144が出ていますがここらで軽飛行機や練習機なんてのも欲しいですね。

一方先週の日曜日には国内有数のクラシックカーイベントが近場で行なわれました。


こんな機会でもないと見る事ができない様な年代物のヴィンテージカーが大集結。これもなかなかの眼福でした。


一応レースのチェックポイントという事でチェックを受けたり地元からお土産が手渡されたりと言うイベントも用意されています。
NスケールもVIKING辺りからこの手のヒストリックカーが出ていそうですからこれまたレイアウトの駅前広場なんかでこういうイベントを再現してみるのも面白いと思います。WRCやF1グランプリを再現するよりは手軽で且つそこそこリアリティもありますし。
・・・なんだ、飛行機や自動車のイベントに行っても「なんでもレイアウトに結び付けたがる」様になるのは一種の「症状」なのでしょうか(汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
今回は鉄道から離れますがご勘弁を。



先日の韮崎のイベントの折にちょっとした忘れ物があり、それを取りに出かけた帰り。
ちょっと昼食でもと立ち寄ったショッピングモール。
そこの隣の滑走路で航空祭をやっていたのに驚きました。
滑走路上には練習機らしき軽快機が並んだかと思うと空母の甲板さながらに連続発進。
あっという間に頭上は軽飛行機の群れが飛び交う事になります。かと思うとその合間を縫って消防やドクターやらのヘリコプターが次々に着陸。まるでライブで飛行機の図鑑でも見ている様な気分です。
飛行機関係の学校のイベントらしいですがこういうのが「ショッピングモールの駐車場から直接拝める」なんてめったにはできない体験の様な気がします。


そういえば昔のグリーンマックスのカタログで「レイアウトに飛行場を」と言う記事がありましたが、これ位の規模の飛行場ならどうにか違和感のないジオラマが組めそうです。
ヘリは1/144が出ていますがここらで軽飛行機や練習機なんてのも欲しいですね。

一方先週の日曜日には国内有数のクラシックカーイベントが近場で行なわれました。


こんな機会でもないと見る事ができない様な年代物のヴィンテージカーが大集結。これもなかなかの眼福でした。


一応レースのチェックポイントという事でチェックを受けたり地元からお土産が手渡されたりと言うイベントも用意されています。
NスケールもVIKING辺りからこの手のヒストリックカーが出ていそうですからこれまたレイアウトの駅前広場なんかでこういうイベントを再現してみるのも面白いと思います。WRCやF1グランプリを再現するよりは手軽で且つそこそこリアリティもありますし。
・・・なんだ、飛行機や自動車のイベントに行っても「なんでもレイアウトに結び付けたがる」様になるのは一種の「症状」なのでしょうか(汗)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
いつも楽しく拝読しています。
Nゲージサイズの軽飛行機は1/144でエフトイズから「セスナ172・スカイホーク」がブラインドパッケージのコレクタブルトイとして発売されていますね。
発売に気が付いたのは8月ごろですが、私は10月に入ってから、つい先日に購入しましたのでまだ入手は十分可能かと思われます。
Nゲージで飛行場を再現するには今でも、昔のグリーンマックスのカタログに書かれていた方法が一番現実的な解決法でしょうね。
コメントありがとうございます。そして情報ありがとうございました。
これを拝読して次の瞬間速攻で通販サイトにオーダーを入れた馬鹿な私がいます(大汗)
なにしろGMのカタログを見て以来、長年リリースを待ち望んでいたモデルのひとつが「Nスケールの軽飛行機」でしたから。
ローカル飛行場なら割合レイアウトに組み込みやすいですし旅客機や戦闘機ほど大仰でないところも良いですね。
入手したらこのブログでも取り上げたいと思いますのでその際はご笑覧下さい。
最後になりましたが、今後ともよろしくお願いします。