「嵐の運転会」(笑)
先日の台風接近下と言うこれまで最悪の気象条件の中、この秋の4連続運転会の最後を飾る「駅のコンコース運転会」に参加してきました。
モジュールの設営も撤収も「一度は雨の中をくぐらなければならない」という条件だったのですが私のモジュールは予めビニールシートでくるんで持ち込んだのでどうにかなりました。ただ、これも風が加わればどうにもなりませんからひやひや物だったのは間違いないですが。
今回は会場がターミナル駅ではなかったのでコンコースもそれほど広くなくモジュールのサイズも前回の3分の2程度のサイズに留まりましたが、人海戦術もあって設営は早かったです。
そこを走る列車は基本的にJRか国鉄の編成(会場がJRの駅の為)が中心でしたがけっこうメンバーの趣味性も発揮されたセレクトの列車が走り回りました。
運転会では久しぶりに見るばんえつ物語やら夢空間やらのイベント列車が多かったのですがこれは会場の駅が温泉街に隣接している観光ターミナル的性格を持っている事からメンバーが気を利かせたものと思います。
トヨタディーラーの運転会でも好評だったロングパスエクスプレスも再び参戦
私の方は観光駅という事を考えずに「勝手に103系まつり」をやらかしてしまいました。KATOの旧製品を中心に纏めた「常磐線カラフル編成」とか常磐緩行線仕様の1000番台、「似ているからいいや」とばかりに東西線仕様の301系まで投入するおばかさんぷり。
そうでしょう、この運転会に「通勤電車ばかり持ち込んだ」のは私だけでしたから(大汗)
ED17の牽く旧客。ロコはしなのマイクロ製ですが試走時は割とスムーズだったのに本番では息つきを連発。台風下で気温が低く湿度が高かった事などが影響していたかもしれません。
ですが今回ギャラリーに一番好評だったのは上の写真の「おすし列車」でした。一般客からのリクエストが一番多かったのもこの列車です。
堅苦しいマニアックさとは対極ですが、以前のヤマトやネコバス、或いはトーマスなどと併せてこの辺りに鉄道模型のエンターテイメント性のひとつの方向性が感じられたのは私だけでしょうか。
よく見ると今回の小ぶりなモジュール編成は何となく回転寿司を連想させますね(笑)
今回はモジュール自体にも結構示唆を感じたことがあったのですがそれについては次回辺りに。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
モジュールの設営も撤収も「一度は雨の中をくぐらなければならない」という条件だったのですが私のモジュールは予めビニールシートでくるんで持ち込んだのでどうにかなりました。ただ、これも風が加わればどうにもなりませんからひやひや物だったのは間違いないですが。
今回は会場がターミナル駅ではなかったのでコンコースもそれほど広くなくモジュールのサイズも前回の3分の2程度のサイズに留まりましたが、人海戦術もあって設営は早かったです。
そこを走る列車は基本的にJRか国鉄の編成(会場がJRの駅の為)が中心でしたがけっこうメンバーの趣味性も発揮されたセレクトの列車が走り回りました。
運転会では久しぶりに見るばんえつ物語やら夢空間やらのイベント列車が多かったのですがこれは会場の駅が温泉街に隣接している観光ターミナル的性格を持っている事からメンバーが気を利かせたものと思います。
トヨタディーラーの運転会でも好評だったロングパスエクスプレスも再び参戦
私の方は観光駅という事を考えずに「勝手に103系まつり」をやらかしてしまいました。KATOの旧製品を中心に纏めた「常磐線カラフル編成」とか常磐緩行線仕様の1000番台、「似ているからいいや」とばかりに東西線仕様の301系まで投入するおばかさんぷり。
そうでしょう、この運転会に「通勤電車ばかり持ち込んだ」のは私だけでしたから(大汗)
ED17の牽く旧客。ロコはしなのマイクロ製ですが試走時は割とスムーズだったのに本番では息つきを連発。台風下で気温が低く湿度が高かった事などが影響していたかもしれません。
ですが今回ギャラリーに一番好評だったのは上の写真の「おすし列車」でした。一般客からのリクエストが一番多かったのもこの列車です。
堅苦しいマニアックさとは対極ですが、以前のヤマトやネコバス、或いはトーマスなどと併せてこの辺りに鉄道模型のエンターテイメント性のひとつの方向性が感じられたのは私だけでしょうか。
よく見ると今回の小ぶりなモジュール編成は何となく回転寿司を連想させますね(笑)
今回はモジュール自体にも結構示唆を感じたことがあったのですがそれについては次回辺りに。
光山鉄道管理局
HPです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント