ペーパーキットのトキ900

この間紹介しました、地元鉄道カフェのオリジナル貨車キット。
購入してから丸ひと月ばかり放置していたのですが、先日一念発起して作ってみる事にしました(笑)
DSCN9350.jpg
車両系のペーパーキットは初体験だったのでどうなる事かと不安でしたが、基本的には重ね貼りといもづけが中心です。
細かなパーツはピンセットでつまみ、接着はスプレーのりと木工ボンド(とつまようじ)
貼り合わせさえきちんとできれば私の腕で大体1時間弱程度でまずまずトキ900は作れます。
(塗装を除く)
IMG_2579.jpg
ただ、Nスケールだけに各パーツが細かいので部品に予備がないのが意外とプレッシャーになります。
ここは改善を望みたいところ。

出来上がったトキ900は普通の二軸無蓋車よりも堂々としたフォルムですが、ペーパー製ゆえかプラ製品よりもやや華奢な印象は受けます。
車輪とカプラーは別買いしなければなりませんが、私の場合は5月の連休の折に某ハー●オフで売られていたジャンクの車輪パーツがあったのでそれを使ってみたらどうにか収まりました。
IMG_2580.jpg
このトキ900と言う貨車、戦時中に大量生産された物だったそうなので1両だけではぱっとしません。
少なくとも複数、場合によっては10両単位は必要かもしれません。
牽引機は戦前の貨物機なら大概のものに対応できると思いますが雰囲気的にはやはりD52の戦時型とかEF13のボンネットタイプ辺りという所でしょう。
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント