趣味の原点を振り返る番外編「エンドウのEF58」

 趣味の原点を振り返る番外編・思い出の車両モデルから

 昭和53年の初め頃のはなしです。
 何かの用で亡父と名古屋まで行く機会があり生まれて初めて0系の新幹線で西下しました。
 初めてのシンカンセンでそれなりに興奮したのはもちろんですが、思い出としてそれ以上に大きかったのは「名古屋の三越で鉄道模型を買ってもらったこと」
 それも「まだ発売間もないエンドウのEF58だったこと」
でした(笑)
2011-0502-007.jpg
 それまで16番きってのブランドだったエンドウが(レールは前年から出ていましたが)Nゲージに進出したという驚き、まだ出て間もない新製品モデルを入手できた嬉しさが「シンカンセンに乗れた」それを上回ったのです。
 2011-0502-008.jpg
 当時の私の機関車のラインナップではTOMIXのオハ35系(これについては次の機会にでも紹介します)を牽引するのに適当な機関車がありませんでしたし、20系の「北星」の再現には欠かせない機関車がEF58だった事もあって当機の登場はまさに福音でした。
 但し、当時の目から見てもディテーリングはないも同然。車体のプロポーションの造形はよかったものの足回りとの組み合わせは妙に腰高だったのが残念でした。
 一方で動力のタフさは流石16番で鳴らしたエンドウ製。KATOや当時国産動力に切り替え中だったTOMIXのそれに比べるといささかがさつな走行フィールだったものの動力自体の信頼性は高く、ある意味F級旧式機関車らしい豪快さとタフネスを感じさせる走りはそれはそれで好感を持ちました。
 
2011-0502-009.jpg
 一時期自宅のお座敷運転ではEF65やED75を差し置いてこのEF58が事実上の主力機関車として君臨していたものです。何を牽かせてもそこそこ様になる(さすがにEF65で木製二軸貨車は辛かったですし)のはEF58ならではの人徳といえます。
DSCN7691.jpgDSCN6561.jpg

 趣味の再開後、EF58は「偉大なる凡庸」の綽名に恥じずKATOやTOMIXのモデルが次々に入線しました。
(まあ、その大半が中古なのですが)その中にあって意外な事にエンドウのEF58も徐々に勢力を伸ばし気が付いたら4両ものエンドウ製EF58が在籍しています。
DSCN8486.jpgDSCN8487.jpg
 そのうちの1両などはつい最近新古品と思われるオリジナルのボディを交換して外観のレストアに成功するなんて荒業も使いましたし。

 上述の様に実車への忠実度の点では80年代以降のプラ製モデルとは比べるべくもないのですが、それでも「モケイとしてのキャラクター性」の点ではまだまだ魅力的なモデルです。遠目で見れば意外にいい雰囲気を感じますし、恐らく高すぎる腰を少し落とすだけでも印象はかなり改善できるのではないでしょうか。
(そのかわりボディ一体のエアタンクが台車に干渉して小回りが利かなくなるリスクもあるのですが)

 ブラスボディの質感と印象把握の適切さは今でもそれほど色褪せていませんし、豪快かつ信頼性の高い動力は「いつでも安心して運転できる」という長所につながります(何しろギアの一部が欠けていたりしても豪快な力技で押し切ってしまう様な所すらあります)
DSCN6727.jpg
 この調子で行くとまだこれからもエンドウEF58は増備されるのではないかと言う気もします(とは言っても未入線なのは「青大将」か「無塗装」しか残っていないのですが)

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

2018年03月10日 12:01
当時はまだ、名古屋三越=オリエンタル中村 だったのかも?
なにせ、鉄道模型は高級玩具で松坂屋の売場でも店員さんが白手袋で扱っていた時代でしたね。
エンドウのEF58モデル、当時HOのフリーED58とかに比べ、EF級車両のスマートなボディがかっこよく感じてました。(*^_^*)
光山市交通局
2018年03月12日 18:42
>東濃鉄道さん

 気になったので写真検索してみたのですがおそらく同じ建物だったと思います。名称がどうだったかはよく覚えていませんが。

 前にこのブログでも書きましたが、昔は地方の老舗百貨店でも鉄道模型が買えた時代がありましたね。大都市部ではテナント形式に形を変えて生き延びているケースもありますがやはり「制服姿のデパートの店員さんが鉄道模型を扱っている」のを見ると何となく高級ホビーっぽさは感じられたものです。