コーヒーカップ一杯の・・・(笑)
先日、子供にせっつかれる形で春休みのアキバ行きを敢行したのですが、そこで入手したアイテムから。

「カーコレクションをコーヒーカップ一杯分」
昨年来、アオシマの駐車場を入手したり、ホテルの製作にかかったりと大型建造物ラッシュなのですが「それに見合う数のミニカーがない」という問題が顕在化していたところでした。
昨年のターミナル駅や駅前モジュールでもかなりの数の車を補充したはずなのですが、それを上回る需要が突然降って湧いてくるという現実(汗)
そんな折アキバの某中古ショップの案内に「カーコレ処分セール」の広告を見つけました。まさに渡りに船です。用途が用途なだけに車種の選択に贅沢は言っていられません。
とはいえ私が行った時には告知から既に三日ほど過ぎていましたからそう大した物がある訳ではなかったのですが。
昨年来感じていますがカーコレの傾向として90年代以降~現在の車の需要は高く(ついでに値段も高騰化)80年代以前のモデルはあまり見向きもされない傾向があります。今回残っていたのはまさにその条件そのものでした。

とはいえ「4台300円」という値付けは非常にありがたい。予算の許す範囲で買い込んだ結果が「コーヒーカップの一杯分」だった訳です。
ですが車種が選べないだけに、タクシーが5台、パトカーが1台、3輪トラックが2台混じっていたのは辛い。現代の立体駐車場に使うにはどうしても躊躇します。
とはいえ、それを除いてもまだ30台くらいあるので当初の目的をギリギリ最低限満たすことはできそうです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

「カーコレクションをコーヒーカップ一杯分」
昨年来、アオシマの駐車場を入手したり、ホテルの製作にかかったりと大型建造物ラッシュなのですが「それに見合う数のミニカーがない」という問題が顕在化していたところでした。
昨年のターミナル駅や駅前モジュールでもかなりの数の車を補充したはずなのですが、それを上回る需要が突然降って湧いてくるという現実(汗)
そんな折アキバの某中古ショップの案内に「カーコレ処分セール」の広告を見つけました。まさに渡りに船です。用途が用途なだけに車種の選択に贅沢は言っていられません。
とはいえ私が行った時には告知から既に三日ほど過ぎていましたからそう大した物がある訳ではなかったのですが。
昨年来感じていますがカーコレの傾向として90年代以降~現在の車の需要は高く(ついでに値段も高騰化)80年代以前のモデルはあまり見向きもされない傾向があります。今回残っていたのはまさにその条件そのものでした。

とはいえ「4台300円」という値付けは非常にありがたい。予算の許す範囲で買い込んだ結果が「コーヒーカップの一杯分」だった訳です。
ですが車種が選べないだけに、タクシーが5台、パトカーが1台、3輪トラックが2台混じっていたのは辛い。現代の立体駐車場に使うにはどうしても躊躇します。
とはいえ、それを除いてもまだ30台くらいあるので当初の目的をギリギリ最低限満たすことはできそうです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
三輪トラック以外なら塗り替えて(屋根上の奴は取る)普通の乗用車に見せられませんかね?
(自分もボンネットバス欲しさにバスコレの「いすゞBXD30 警察車両」を購入してパトランプ外して埋めて塗り替えて使用した経験あり。)
とりあえず「分解してボディに適当な色(光沢色)噴射→銀の色刺し」でそれっぽく見えるはずです。
タクシーの方はまだ「何台居ても困らない」類(但し「立体駐車場の中だと不自然」なのが問題なだけですw)ですが、3輪トラックは70年代中盤以降ほぼ絶滅しているので80年代以降のシーンには辛いです。
パトカーの方は物が「コロナ」だったのでパトランプを外して「交通指導車」と称する道端のハリボテに使う事を思いついたところです(汗)
>3輪トラックは70年代中盤以降ほぼ絶滅している。
私の場合コンセプトが昭和の田舎(本土から離れた巨大な島)という設定なので、むしろ自作困難なオート3輪はありがたかったのですが、近代的なレイアウトだと確かにネックですよね。
個人的に手持ちの同型と思われる車両(中古屋で購入したので正式名は不明だがトミーテック製品なのは確実)分解してた時にふと思ったのですがボディを外して足回りを「トライク(3輪バイク)」に改造してはどうでしょうか?
ハンドルや座席部分を自作し、一部シャーシを削ったりする必要がありますが、このミゼット(?)の足回りは全長17mm・最大幅6mm(実物換算2550mm・900mm)なのでトライクとしてはあり得ない大きさではありません。
(参考↓トライクの販売会社「トライクキングダムホクセイ」のHPより、国産新車トライクのカタログページ。)
http://hokusei.willnet.ne.jp/trike/newtrike.html
その発想は無かったですね^_^
幸い3輪トラックは有り余っているので一つくらい改造してみようかと思います。
>レサレサさん
>
>>光山市交通局さん
>>3輪トラックは70年代中盤以降ほぼ絶滅している。
>
>私の場合コンセプトが昭和の田舎(本土から離れた巨大な島)という設定なので、むしろ自作困難なオート3輪はありがたかったのですが、近代的なレイアウトだと確かにネックですよね。
>
>個人的に手持ちの同型と思われる車両(中古屋で購入したので正式名は不明だがトミーテック製品なのは確実)分解してた時にふと思ったのですがボディを外して足回りを「トライク(3輪バイク)」に改造してはどうでしょうか?
>
>ハンドルや座席部分を自作し、一部シャーシを削ったりする必要がありますが、このミゼット(?)の足回りは全長17mm・最大幅6mm(実物換算2550mm・900mm)なのでトライクとしてはあり得ない大きさではありません。
>(参考↓トライクの販売会社「トライクキングダムホクセイ」のHPより、国産新車トライクのカタログページ。)
>http://hokusei.willnet.ne.jp/trike/newtrike.html
>