ひとり運転会「あの頃の東北本線」から
先日、久しぶりにレイアウトで模型を走らせて以来、一人運転会をする頻度が昨年よりも増えています。

先日も日曜日の昼下がりに3本の列車を走らせまわしました。
今回のテーマは「あの頃の東北本線」
走らせたのは、マイクロの483系、TOMIXの583系、KATOの457系
何れも昭和40年代の盛岡近辺で見る電車の御三家だったりします。

湘南カラーしか縁のない地域の方々からは違和感を感じさせるらしいサーモンピンクの457系ですが、沿線にいた私なんかにしてみればこちらの方が和みやすいです。これが現役だった頃は上京よりも仙台辺りまでの中距離の移動で積極的に使っていました。

更に当時のスター列車だった483系や583系となるとこれはもう言わずもがなの懐かしさ。
乗るだけでなく沿線で走る様を眺めているだけで旅情をかきたてられたのがこれらの編成でした。

久しぶりにこれらを引っ張り出してエンドレスをぐるぐる廻りさせるだけで、あの頃の思い出に浸りつつ随分堪能させて頂きました。
ですが同じ編成でも、雰囲気を変えるとまた見えるものも違うのかもしれません。
次辺り、これらを持って近所のレンタルレイアウトめぐりでもやってみようかとか思いました。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

先日も日曜日の昼下がりに3本の列車を走らせまわしました。
今回のテーマは「あの頃の東北本線」
走らせたのは、マイクロの483系、TOMIXの583系、KATOの457系
何れも昭和40年代の盛岡近辺で見る電車の御三家だったりします。

湘南カラーしか縁のない地域の方々からは違和感を感じさせるらしいサーモンピンクの457系ですが、沿線にいた私なんかにしてみればこちらの方が和みやすいです。これが現役だった頃は上京よりも仙台辺りまでの中距離の移動で積極的に使っていました。

更に当時のスター列車だった483系や583系となるとこれはもう言わずもがなの懐かしさ。
乗るだけでなく沿線で走る様を眺めているだけで旅情をかきたてられたのがこれらの編成でした。

久しぶりにこれらを引っ張り出してエンドレスをぐるぐる廻りさせるだけで、あの頃の思い出に浸りつつ随分堪能させて頂きました。
ですが同じ編成でも、雰囲気を変えるとまた見えるものも違うのかもしれません。
次辺り、これらを持って近所のレンタルレイアウトめぐりでもやってみようかとか思いました。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント