グランシップトレインフェスタ2018・モジュール・レイアウト編

 グランシップで見かけたものから
 今回はまとまった時間が取れなかったので駆け足の見学になりましたが、その中で目を引いたものを。
IMG_3180.jpgIMG_3183.jpg
 10階の会場はNゲージのモジュールやセクションがメイン。
 激団サンポール、会津ヨシ、ヘッドマークファイブナインズなどの凄腕モデラーが並びます。
IMG_3177.jpgIMG_3178.jpgIMG_3179.jpg
IMG_3182.jpg
 どの作品も思わず息を飲む細密度とセンス。
 作品のいくつかは背景に写真を使っていましたが、普通にこれをやろうとすると模型の世界と実景との色調の違いが予想以上に大きく破綻しやすいものです。
 それが、ここの作品群では色調の統一とウェザリングで背景との一体感が非常に高いのが印象に残りました。
IMG_3185.jpg
 フルスクラッチのみならず、市販品のストラクチャーのキットバッシュでもそのセンスがいかんなく発揮されているのには脱帽物です。
 見ていて「あっ、これは思いつかなかった」とか目から鱗ものの衝撃を受けるのも一度や二度ではありませんでした。
IMG_3175.jpgIMG_3176.jpg
 ミニシーンを組み合わせた一種のモジュールレイアウト。
 これくらいのサイズだと接続の規格も緩やかにできるので各モジュールの自由度が高く「列車の走る展覧会」のノリで楽しませる事ができるというのが新鮮でした。
IMG_3187.jpg
 一方、盆栽を思わせるミニシーンの並び。
 こちらは必ずしも鉄道と関連しているわけではなさそうですが、その小ささと密度感、それらが高度にバランスされたセンスによって背景の大型モジュールとの対比がとても楽しいものがありました。
IMG_3188.jpgIMG_3189.jpg
 

 16番関係では昨年よりも組立式レイアウトの中にシーナリィを組み込んだものが微妙に増えている印象でした。駅周囲でもこれがあるとないとでは違いますね。
IMG_3118.jpg
IMG_3091.jpg
 特にこのティンバートレッスルは力作!これでお座敷運転にも対応しているのですから驚きです。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント