鉄コレの「京阪1000系」から

先日入手した鉄コレの事業者限定モデルから。
今回入手できたのは京阪の1000系。
よくこんなのが地元のショップに出てきたものです。調べてみたら今回のモデルは特急色の2連と一般色の3連の2タイプがあるようですが、今回入手できたのは2連の方です。

前頭部の独特な流線型がなかなかにそそられます。

と、そこまでは良かったのですがこの2連「先頭車と中間車が各1両づつ」という変則的な構成!
つまりまともな編成にしようと思ったらもう1セット必要という現実(汗)
しかも調べてみたら特急色の仕様は3連が基本なので2セット買っても中間車が1両余るというこれまたきつい構成でした。

結局、困った時の奥だのみになりそうです。こちらで買った奴は定価より安めだったので助かったとか思っていたのですが、奥に出品されている奴は大概定価にプレミア価格が上乗せされていることが多く、トータルで見ると新品を二つ買うのと変わらないようです。
しかも前述の事情から必ず中間車が1両余りますし。
これが走れるようになるのはいつになりますか(涙)
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
実在した編成にこだわるのでなければもうここは阿漕商法の裏をかくしか…。
将来もう1セット入手できればそれはそれでリアルな3両編成を組めるのでは?
勝手なことばかり言ってますねすみません(汗)
以前近鉄のアーバンライナーを入線させた時、中間車にも運転台があったので「2連の切妻アーバンライナー」を試した事を思い出しました。
実はこの京阪1000も先頭車も両運転台式でして、流線形と半流線形のふたつの顔を持つ特異な構造だったりします(先頭車同士の背中合わせ2連もあったようですが、どの道鉄コレでは2セット必要ですね)
案外「単行運転に使ってみる」のもありかもしれません。