そして、この夏最大の大物(笑)

 いよいよ今日から8月ですが、7月からこっち、当鉄道は妙な位に車両工作が続いています。

 今年の初めから色々なきっかけで購入していたキット類の消化という面もあるのですが、素材とか題材の面で「これ、作ってみたい」と思わせるようなアイテムに当たっている事も大きい。
6F1C9A1A-4378-4478-9263-923BEC8C38EA$L0$001~photo.jpg
 乗工社のキットメイクから手を加えた山梨交通モハ7風路面電車などはその露払い。
P7170096.jpg
 ウッディジョーの木造電車は正に素材の独特さに惹かれたものです。
P7220143.jpg
 自分がかねて欲しかった素材だったチラ1は「鉄道カフェ」のオリジナルペーパーキット。

P7220139.jpg
 で、とどめにチラ1つながりでワールド工芸のクモヤ22001まで作ってしまうというハイペース。
 基本プラキットそのまんまなのですが、プロトタイプが大分個性的だったのと、構成や組み立てがGMとは異なるノリなのでこれまた退屈しませんでした。
 
 と、素材も技法も異なるキットの連続なのですがどれもが作る事自体の楽しさを手軽に感じさせてくれるという点でこの猛暑の折、実に楽しませてもらいました。
 そのせいもあってか、過去これほどハイペースで車両工作が進んだ事はこれまでありません。

 ですが、まだ手つかずのキットはまだまだありまして今後の長い夏(たぶん今年は猛暑続きになるでしょうから)台所の隅っこでちまちまと工作にいそしむ事になりそうです。
DSCN5540b.jpg
 ウッディジョーの木造電車も私にとっての本命であるクラシックタイプが残っています。

P7170102.jpg
 そしてチラ1に続く甲府モデルのペーパーキットは大本命の「シキ180」!
 それも見た目に構造が複雑そうな二次形です。

 見るからに根性を要求されそうなキットなのですが、これがこの夏、私にとっての最大の難物になりそうです。
 (あっ!あとGMの京王6000旧塗装もあったんだった!)

 ですがこのひと月、休日ごとにこうした工作で時間をつぶしてみるといい歳をして「夏休みの宿題で工作をやっている気分」になれるのが何だか嬉しい。
s-F98F3855-4F2B-4692-8571-5A2577E43767$L0$001~photo.jpg
 工作でひと段落付けた後に口にする冷たいフラッペがこれまた夏休み気分をいやがうえにも盛り上げます(って、平日休以外は仕事に追われているのですが汗)
 これほどインドアな事をやっているのに夏休み気分を味わえるというのはいい歳こいたおっさんには一種贅沢ではあります。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント