夏の運転会の参加車両から・1

先日の夏の駅ビル運転会。
会場に行くまでの距離が結構あったのと各メンバーの急な都合やらが重なったので泊りがけの運転会でありながらいつもの半分程度のメンバーしか参加できませんでした。
設営と撤収がどうしても人海戦術に頼りがちなイベントだけに企画側のお手伝いも得られたものの、体力的にはやや辛かったのは確かです。
(私も歳だなという事も実感させられたりして汗)
それでいて各メンバーが走らせた編成はトータルでNゲージが40種近く、HOは個人参加に近い物ですが5,6編成は走りましたか
(事前に知っていたら私もHOか16番をいくつか持ち込んだのに、そこが残念でした)
今回はそうした編成の中から。
趣味の集まりの運転会と異なり自分の趣味を押し通すだけでなく、一般のギャラリーの期待も考えなければならないという縛りはあるのですが走らせる編成はメンバー各自のポリシーが反映されいちどきに走らせるとかなりお祭り騒ぎ的になります。



ギャラリーに子供が多かったのは、会場がレストラン街の中というロケーションを考えるとある程度予想はできますが、それにしても今回は多かった!
やはりここでの人気はトーマスとシンカンセンです。
500系のエヴァンゲリオン仕様、N700系のクマモン仕様、ドクターイエローの3本はイベントの定番編成。これにTOMIX仕様と大井川仕様のきかんしゃトーマス編成が加わるとかなりのギャラリーが集まって来ます(笑)
メンバーも単なる受け狙いでなく、こういうのが好きなメンバーがいるから編成も割合容易に集まる訳で。
(そういえばかなりのメンバーが買ったはずの「四季島」、今回は一本も見ませんでした。なんでだろう?)




会場が中央線沿線な事もあって中央東線の編成は新旧取り混ぜて走り回りました。
こちらは割合年輩の方の関心も惹いていた様です。「あずさ」「かいじ」系列は車体は勿論ですが183系(派生系列含む)時代はカラーバリエーションが多いので色替えがとっかえひっかえという楽しみもあります。


メンバーの誰かがそれまでと変わった編成を入れると別の誰かが関連のある編成を走らせるというのもクラブならではの特徴ですか。
小田急LSEとRSEの揃い踏みなんてのはその一例。以前は誰かが必ずVSEを持ち込んでいたものですが最近は見ませんね。
そのうちGSEが出たら運転会で快走するのが見られそうです。


先日当ブログで紹介した455系の訓練車とEast-iも今回の運転会では快走した編成のひとつです。この訓練車を出す事は事前に他のメンバーには言っていなかったのですが

その場で八王子の209系訓練車を出してきたメンバーがいて予期せぬコラボ走行ができたのには驚きました(笑)


クライマックスを飾るのは最近入線した編成から
実車登場から間もない京王5000系「京王ライナー」、山手線の新しい顔のE235系は注目を集めました。
やはり最新型は老若男女問わず関心が高いですね。


メンバーの間でもサプライズだったオオトリの「287系パンダくろしお」
まさかこれが見られるとは思いませんでしたから驚きもひとしおでした。
と、メインラインはご覧の通りのお祭り状態で二日間が過ぎた訳です。
他の編成や実走の機会が作れなかった展示車などについては次の機会にでも
光山鉄道管理局
HPです。本日「車両紹介」の項一部追加しました

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント