夏の運転会のモジュールと参加車両2

 前回に引き続いて夏の運転会ネタです。

752A0F5C-7F54-4FC1-9360-B83C1D8BB39D$L0$001~photo.jpg

P8260464.jpg
 クラブの運転会としては久しぶりの16番・HOのコーナー。
 主催者側から「モジュールの他に出し物がもう一つ欲しい」とのオーダーで実現したものです。
 普段はステージになっている場所に複線のエンドレスを配して2列車の交互運転をしていたのですが、Nとは異なる走りの質感のせいもあって実にゆったりとした。お座敷運転と大して変わらなくなる筈の所を周囲の植え込みが良いアクセントとなって「屋内なのに庭園鉄道の気分」になっていたのが楽しい。

P8260462.jpg

6C9FEEE2-5BA6-4591-A977-BCDFF639F856$L0$001~photo.jpg

6F922DE5-0751-434B-B48A-2BB5C6458870$L0$001~photo.jpg

P8260463.jpg
 そのせいもあってか、意外と注目を集めたコーナーでもあります。車両は製品版の他に自作車両(メンバーの地元に因んだもの多数)も加わり賑々しい構成でした。私も16番を何両か持っていますが、なかなかこういう広いところでの運転ができませんからこうと知っていたら何両か持ち込みたかったですね。
 他の運転会でHOの併設というのは最近なかなかできないですし。

1EC77BD5-C47E-4739-9B69-1E2DD61CD46B$L0$001~photo.jpg
 新作のモジュールはBトレイン中心に纏められたヤードと高架のモジュールでした。
 今回はこれひとつだったのですが、新作が一つ加わるだけでモジュール全体の雰囲気もかなり変わって見えます。
 それに比べて私が持ち込んだのはグランシップの時とほとんど変わらず。
24AA9160-C915-4809-B4DF-C49629F0BEF0$L0$001~photo.jpg
 この猛暑でレイアウト工作が進まなかったとはいえ、次回の運転会までにはもう少し手を加えたいところです。

P8250445.jpg

P8250433.jpg

DSCN5735.jpg
 モジュール内に設けられた鉄道公園ユニットでは編成が短かったり、あまりにマニアック過ぎてモジュールの持ち込めなかった車両の展示場と化しました。

 その中の701系は私の持ち込みですが、実はこれ「誰かほかのメンバーがE6系こまちでも持ち込んだら並走させよう」とか目論んだ物だったのですが蓋をあけて見たらE6もE5持ち込みがなく、結局運転会の間中飾り物に徹する羽目になりました(汗)
DSCN5775.jpg

P8250428.jpg

DSCN5745.jpg
 天窓から差し込む太陽光とモジュールの中の植え込みの木立は、モジュールをいつもと違う幻想的な風景に変えます。
 そのせいか他の会場の時には大なり小なり忙しない気分になりがちだったのに今回に限れば割合ゆったりとして気分で楽しめた様に思います。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント