ピクトリアルの配給車特集のはなし

 先日、古本屋で見つけたピクトリアルから。
 近所のブックオフなんかで見かける鉄道雑誌と言うと大半がRM Magazineか鉄道ジャーナルでして、鉄道ファンやピクトリアルはそれらの半分位しか並ぶことはありません。
 とは言ってもバックナンバーの背表紙から興味のありそうな題材を拾うには古本屋が好適なので折に触れて覗きはしています。
DSCN5838b.jpg
 この間見つけたピクトリアルは割合最近の号で特集が「配給電車」と「郵便・荷物電車」と言う私にとっては割とタイムリーな題材だったので食指が動きました。

 いずれも最近の鉄コレやキットなどで良く使われるネタですし、故郷で見かける事が殆どなかった郵便電車などはジャンルとして好きなものです。
 また、車体中央に荷台を背負った電車と言った風情の配給車は数ある電車の中でも変り種度が高く、ここ20年ほどで急速に数を減らしてしまったのでそれらを俯瞰できる今回の特集は有難い物があります。
1288297563.jpg
 配給車の役割や編成・沿革については十分に本書で語られているので敢えて中身については書きませんが、元々貨車として作られた物ではなく普通の電車の車体を改造して運転台や最低限のスペースを残して後は青天井の無蓋スペースにする手法はクルマに例えるならかつてアメ車のシボレーエルカミーノやスバルブラットなどの「乗用車ベースのトラック」に共通した手法ともいえ、その成り立ち自体が面白い物と言えます。
DSCN6115.jpg
 当路線でも、鉄コレの追い風があったとはいえ実車の成果とは逆にこれらの配給車が近年少しづつ増えています。
 以前は難があったモデルとしての走行性もここ最近は動力系の進化でどうにかみられるレベルになっていますし。

 本書の配給車の特集を見るとこれら以外の形態がユニークな物や国鉄とはノリの異なる私鉄仕様のものなども網羅されていて見ているだけで楽しい。
 中には手持ちの部材を使って一丁作ってみるかとか思わせるものもありました。
 こういう動機付けを与えてくれるのが実車誌の楽しい所ですね。
光山鉄道管理局
 HPです。「ふと思う事」一部追加しました


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


 

この記事へのコメント

レサレサ
2018年10月03日 23:09
確かこの配給車の号と思うのですが、鉄道ピクトリアルで「サル」という形式の配給車を見て衝撃を受けたのを覚えています。
(無蓋車と何が違うのか不思議でしたが、制御用の回線があるのかな?)
ちなみにうちの模型鉄道にはトキ15000改造(片側の妻板と側板の一部切除、そこにGMキットの余りで電話ボックスのような運転台設置)のクトかクルか微妙な奴がいますが、さすがにサルは思いつきませんでしたw
光山市交通局
2018年10月05日 00:01
>レサレサさん

「サル28」ですね。

 名称もですがあのルックスに驚きました。あんな豪快な改造の車両があったとは驚きです。適当な電車キットでオリジナルのサルが簡単に作れそうな気がします(笑)