アーノルドのミニミニ機関車

P9270659.jpg
先日の上京で見つけた戦利品から。
アーノルドラピードのミニ機関車。もちろん中古モデルです。
文字通り小指の先ほどの小サイズ、うっかりするとZゲージと間違えそうな小ささです。

P9270661.jpg
恐らくドイツでも入替用で使われていたものではないかと思いますが、これで立派に自走します。
この手の入替用小型機は内外問わず、何種もリリースされているのですがここまですらりと小さく、それでいて重量感を感じさせる走りのモデルというのは少ない(それも大概はドイツ製だったりします)です。このモデルもその例に漏れず、最初の発進でこそ多少引っ掛かりますが、いったん調子が付くと割合するすると走ってくれますし、牽く貨車が重ければそこそこスローも利きます。

垢抜けたカラーリングとデザインのせいか割と牽引する車両の国籍を選びません。
P9270663.jpg
ためしにワムを牽かせてみても妙に納得してしまう説得力があります。その説得力を支えているのが機関車自体の小ささだと思えます。これ位小さな機関車はどこにでもありそうですし。
ただ、デザイナーのセンスのたまものなのか、ワムには不釣り合いな位のスマートさがあるのが如何にもドイツの機関車らしい。
P9270661.jpg

真横から見るとどれくらい小さいかお分かり頂けるかと。

日本型のワムでさえそうなのですから、それより大きいドイツ型の貨車なんか繋いだら
P9270667.jpg

P9270665.jpg
更に大きさの差が際立つ事になります(おまけにモデルの貨車は日本型より重いので牽引する姿の一生懸命感もそれに比例して強くなります(笑)
このロコ、活躍先は勿論ミニSLレイアウトの貨物列車となりますが外国型でありながらこれほど違和感のないロコも珍しい(バッファーは付いているのですが)

光山鉄道管理局
HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント