「停車場の趣味」


停車場の趣味

以前は人形や玩具に趣味をもって、新古東西の瓦楽多をかなりに蒐集していたが、震災にその全部を灰にしてしまってから、再び蒐集するほどの元気もなくなった。
殊に人形や玩具については、これまで新聞雑誌に再三書いたこともあるから、今度は更に他の方面について少しく語りたい。

これは果たして趣味というべきものかどうだか判らないが、とにかく私は汽車の停車場というものに就いてすこぶる興味をもっている。汽車旅行をして駅々の停車場に到着したときに、車窓からその停車場をながめる。それがすこぶるおもしろい。
尊い寺は門から知れると云うが、ある意味に於いて停車場は土地そのものの象徴と云ってよい。
IMG_3877~photo.jpg
そんな理窟はしばらく措いて、停車場として最もわたしの興味をひくのは、小さい停車場か大きい停車場かの二つであって、どちら付かずの中ぐらいの停車場はあまり面白くない。
殊におもしろいのは、ひと列車に二、三人か五、六人ぐらいしか乗り降りのないような、寂しい地方の小さい停車場である。そういう停車場はすぐに人家のある町や村へつづいていない所もある。
降りても人力車一台も無いようなところもある。停車場の建物も勿論小さい。しかもそこには案外に大きい桜や桃の木などがあって、春は一面に咲きみだれている。
小さい建物、大きい桜、その上を越えて遠い近い山々が青く霞かすんでみえる。停車場のわきには粗末な竹垣などが結ってあって、汽車のひびきに馴れている鶏が平気で垣をくぐって出たりはいったりしている。
駅員が慰み半分に作っているらしい小さい菜畑なども見える。
夏から秋にかけては、こういう停車場には大きい百日紅や大きい桐や柳などが眼につくことがある。
真紅まっかに咲いた百日紅のかげに小さい休み茶屋の見えるのもある。
芒の乱れているのもコスモスの繁っているのも、停車場というものを中心にして皆それぞれの画趣を作っている。駅の附近に草原や畑などが続いていて、停車している汽車の窓にも虫の声々が近く流れ込んで来ることもある。
東海道五十三次をかいた広重が今生きていたらば、こうした駅々の停車場の姿をいちいち写生して、おそらく好個の風景画を作り出すであろう。
停車場はその土地の象徴であると、わたしは前に云ったが、直接にはその駅長や駅員らの趣味もうかがわれる。
ある駅ではその設備や風致にすこぶる注意を払っているらしいのもあるが、その注意があまりに人工的になって、わざとらしく曲がりくねった松を栽えたり、檜葉をまん丸く刈り込んだりしてあるのは、折角ながら却っておもしろくない。
やはり周囲の野趣をそのまま取り入れて、あくまでも自然に作った方がおもしろい。長い汽車旅行に疲れた乗客の眼もそれに因っていかに慰められるか判らない。
汽車そのものが文明的の交通機関であるからと云って、停車場の風致までを生半可な東京風などに作ろうとするのは考えものである。
IMG_3955~photo.jpg
大きい停車場は車窓から眺めるよりも、自分が構内の人となった方がよい。勿論、そこには地方の小停車場に見るような詩趣も画趣も見いだせないのであるが、なんとなく一種の雄大な感が湧く。
そうして、そこには単なる混雑以外に一種の活気が見いだされる。
汽車に乗る人、降りる人、かならずしも活気のある人たちばかりでもあるまい。
親や友達の死を聞いて帰る人もあろう。自分の病いのために帰郷する人もあろう。地方で失敗して都会へ職業を求めに来た人もあろう。
千差万別、もとより一概には云えないのであるが、その人たちが大きい停車場の混雑した空気につつまれた時、たれもかれも一種の活気を帯びた人のように見られる。
単に、あわただしいと云ってしまえばそれ迄であるが、わたしはその間に生き生きした気分を感じて、いつも愉快に思う。
汽車の出たあとの静けさ、殊に夜汽車の汽笛のひびきが遠く消えて、見送りの人々などが静かに帰ってゆく。その寂しいような心持もまたわるくない。
IMG_3953~photo.jpg
わたしは麹町に長く住んでいるので、秋の宵などには散歩ながら四谷の停車場へ出て行く。
この停車場は大でもなく小でもなく、わたしには余り面白くない中くらいのところであるが、それでも汽車の出たあとの静かな気分を味わうことが出来る。堤の松の大樹の上に冴えた月のかかっている夜などは殊によい。
若いときは格別、近年は甚だ出不精になって、旅行する機会もだんだんに少なくなったが、停車場という乾燥無味のような言葉も、わたしの耳にはなつかしく聞えるのである。



今から40年近く前になりますか。岡本綺堂のこの随筆の様な心持になって故郷の駅のホームに特に用もなく上がり込んでいだ事があります。
専ら遠出の旅行の時しか縁が無く通勤、通学に鉄道を使わない人にとっては鉄道、或いは駅と言うのはそのまま非日常の象徴みたいなものに感じられるものですが、中でもホームの上、改札口の内側と言うのはまさにそうした非日常感を強く感じさせるものと思います。

で、そんな非日常感を味わいにわざわざ入場券を買ってホームに上がったのですがタイミングが悪かった。
当時平日の昼間と言うのは普通列車のスパンがどうかすると1時間以上空く事もザラだったのですが「列車も来ないホームにわざわざ上がってボーッとしているボンクラ」と言うのはどこから見ても不審者にしか見えない。
そう、上がって10分くらいで「公安官に職務質問される」という学生の身としてはこの上ないこっ恥ずかしい経験をする事になります(爆笑)

まあ、それは置いておいて


岡本綺堂のこの一篇、青空文庫で手軽に読めるようになっている事もあるのですが、私も良く読み返します。
趣味人ならずとも駅そのものが持っている魅力と言うものをこれ程鮮やかに俯瞰して見せた随筆と言うのを私は知りません。

それもあって全文をこういう形で再録しました。
IMG_3872~photo.jpg
特に大きい停車場の持つ一種独特の活気、ターミナル性のある駅なら大なり小なりそんな面を持っていると思いますが、最近はその雰囲気を味わうためにわざわざ日曜夜の駅に繰り出すことがめっきり増えました。
流石に入場券を使ってまでしてホームに上がる事はないのですが、うちの近場のターミナル駅の場合コンコース前の賑わいというのは殊夜の早い当地においては数少ない「日曜夜に活気を感じられる場所」です。
IMG_3980b~photo.jpg
平日の様に通勤客で忙しない雰囲気が日曜の夜だけは幾分かは薄められます。
それにも増して「観光帰りらしい家族連れ」とか「東京辺りで何かの発表会に出ていたと思しき煌びやかな和服の集団」「見るからに部活か試合帰りと言った趣のジャージの学生たち」
平日とは明らかにノリの異なる一種呑気さを感じさせる人たちを眺められるというのもこの時間の特徴です。
或いは「改札前で(まさかこんなのが今でも見られるとは思いませんでしたが)同僚たちの万歳の声に送られるスーツ姿のおじさん」なんてのもあったりします。

日曜夜と言うとどうしても「明日は憂鬱な月曜日」と言う心理的圧迫を感じやすいタイミングなのですが、前夜のいっときでも呑気でいたいと思うそれらの客の心持が見ているこちらにも伝わってくるような気もします。
そんな風景を眺めつつ一杯の缶コーヒーを口に運ぶ瞬間というのはなかなかたまらない物があります(これまた一歩間違えばホームレスに間違えられそうですが)
IMG_3935b~photo.jpg
逆にこういう晩に平日なら通勤客でにぎわうような無人駅なんかに行くとその寂寥感ときたら寂しいを通り越して恐怖すら感じる事があるのですが。

光山鉄道管理局
HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント