昨年最後の入線車 HOBBY TRAINのET30

昨日当ブログの訪問者数が24万を超えました。
相変わらず鉄道と鉄道模型の話ばかりの当ブログですが今後ともよろしくお願いします。

今回は昨年暮れの帰省の戦利品から。

2018年の年越し運転では持ち込み車両とは別に帰省時に入線させた文字通り「今年最後の入線車両」が乱入する事があります。

帰省の折に中古ショップを漁って安いのを見つけると言う関係上、以前には「カシオペアカラーのED75」とか「TOMIX旧製品のクハ111が1両だけ」なんてのがあったのですが2018年のもひと味違った車両が登場しました。
IMG_4171~photo.jpg
HOBBY TRAINのET30の3連。
年越し運転では初めての「編成ものの外国型」です。

これも故郷のショップで見つけたものですが銀座の中古屋さんよりもはるかに安価(地方のショップではよくあるのですが外国型の車両は咄嗟に相場がわからないせいか日本型よりも安価な値付けのことが往往にしてあります)だった事から割合気楽に入線を決断できました。

さてこのET30、パンタが載っているところからして電車だということはわかるのですが咄嗟にこれのプロトタイプがどういう出自の車両なのかというのがわかりません。私の検索が下手だったのかスマホで検索してもあまり要領を得ませんでした。
PC311139.jpg
とはいえモハ52をより洗練させた様な流線型のボディは日本型にないかっこよさを感じるのも確かです。
実家へ帰宅後、早速年越し運転のエンドレスで試走。最初は引っ掛かりが多く「これは不動品かも?」と思ったのですがしばらく前後に動かしているとようやくギアのあたりがつき走り出しました。一旦走り出せばスムーズさには欠けるもののかなり豪快に走ります。
PC311146.jpg
年越し運転ではこれとEast iDが複線のエンドレスを行き交うことになりました。

さて、このET30のプロトタイプはまだよくわかりません。これから調べなければ。
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

レサレサ
2019年01月12日 14:36
おお、これはなんかレトロモダンな感じの可愛い電車ですね。

で、私も気になって調べたところWikipediaドイツ語版にこれのページがありました↓(ありがたいことにドイツ語ですがスペックの表まである)

https://de.wikipedia.org/wiki/DB-Baureihe_ET_30

ドイツ(西)の国鉄車両で1968年に称号改正があったので以後の名前はET30形から「430形」になっているそうです。
光山市交通局
2019年01月12日 23:28
>レサレサさん

 情報ありがとうございます。

 車体にDBマークがあるのでドイツ系の車両ではないかと当たりを付けていたのですがやはりそうだったのですね。
 因みに430の呼称で検索してみたのですがこちらは最新型の車両しかヒットしませんでした。ET30も再度検索してみたのですが何と戦前型の通勤電車だったそうで彼の地のセンスの良さには驚かされました。