久しぶりの自宅運転会

 昨年暮れ以来ご無沙汰だった自宅レイアウトでの今年初めての運転会をこれまた久しぶりの平日休を使って執り行いました。
P1211286.jpg
 今回の主役は昨年の年越し運転でデビューを果たしたHOBBY TRAINのET30と先日も紹介したKATOの200系新幹線という標準軌コンビ。
 それと先日ようやく動力化を果たした東武2000系と名鉄&富士急の6000系コンビと言う時代も地域も国籍もごちゃ混ぜの取り合わせです。
 (名鉄6000についてはいずれ紹介したいと思います)
P1211289.jpg

P1211291.jpg

 年越し運転の時には純粋にお座敷運転だったので気がつかなかったのですが架線集電前提でイコライザが効きまくっているET30は豪快にパンタグラフが跳ね上がっていて、当レイアウトでは架線柱を引っ掛けるわアンダーパスで立ち往生するわでひと騒ぎ。
 結局パンタを下げた状態での運用となりました。

 それにしても同じ160分の1なのにET30のプロポーションは実にのびやかです。フル規格新幹線なので長さ的に変わらないかと思っていた200系はET30と並ぶと妙にずんぐりに見えてしまいます。(実際の長さもET30の方が長い)
 尤も建築限界に余裕を持たせて大きめの車体を採用したのか正面から見るとET30は華奢、と言うか200系の方が堂々として見えます。
 P1131245.jpg
 鉄コレ動力化トリオの方は3つの編成に統一性がないのが逆にお祭り騒ぎ的で、遅ればせの走り初めにふさわしい賑やかさでした。
 殊に全身にラッピングされた富士急の存在感がピカイチです。
 マッターホルン仕様とトーマス仕様は足回りが同じなのでボディをコンバートして雰囲気を変えるという、まるでダイハツコペンの様な真似が出来てしまうのが鉄コレならではと思います。次辺りマッターホルンも投入してみようかと。
P1131247.jpg

P1131243.jpg
 最近はクラブの運転会もラッピング車全盛の花盛り状態なのですが、そのノリがそっくり自宅の運転会にも回ってきたかのような観があります(笑)
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント