メルクリンミニクラブの「大物車」

 エバーグリーンの閉店は私にとって結構な痛手、しかも本店の方は銀座3丁目に移転するのにこちらは「営業終了」だそうなので残念感もひとしおです。
 今回の来店が私にとっては最後のエバグリ。
 何か記念になりそうなアイテムでもあればと思ったのですが流石にこの時期はめぼしい物は大概先客が抑えてしまった様でどの棚も隙間が多く寂寥感を感じさせました。
P3031531.jpg
 それでもどうにか見つけ出したのが
 「メルクリンミニクラブの大物車」
 このモデル、私が初めてZゲージの存在を知った「工作ガイドブック75年度版」にも掲載されておりモデルとしても相当に初期のものです。
 実際パッケージのくたびれ具合も半端なく、プラケースに一部ヒビが入っていたりして(笑)
P3031529.jpg
 実車は台車が14軸の堂々たる物の様で日本で言えばシキ800クラスに相当するでしょうか。砲塔部をスクラッチすれば列車砲も作れそうです(笑)
 しかもこの状態で「Nゲージの20M級車よりも長い」のですから。
 ですが模型として見るとそこは割り切りのメルクリン、実車は14軸でもモデルは10軸を省略した4軸仕様と言うのに驚かされます。

 一方で片側2軸の長さが通常の二軸に合わせた様なホイールベースになっている事、大物車独特の屈曲構造をきちんと再現している事から急カーブのクリアは容易なようです。
 Zゲージとはいえ「迫力の曲がりっぷり」の再現はこのモデルの肝と思いますがその辺の抜かりはなさそうです。
P3031533.jpg
 実を言いますとこのモデル、都内の中古ショップでは意外に出物があるモデルで私自身何度か手に取った事もあるのですが、上記の独特な構造に玩具っぽさを感じていたのとにも拘らず意外に高価だった事もあってこれまでなかなか手を出せなかったモデルでした。
 今回は閉店セールで表示の4割引。これで1000円ちょっとになった事もあって飛びつきました(今回の買い物は本当にこんなのばっかりですw)
 おそらくこのモデルの活躍は運転会でのZゲージだと思いますが、これを眺める度エバグリの思い出が胸をよぎる事は間違いありません。
P3031535.jpg
光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



この記事へのコメント

レサレサ
2019年03月08日 18:20
>光山市交通局さん
>実車は14軸でもモデルは10軸を省略した

一瞬何のことかと思ったのですが、要するに台車の軸受けはほとんどダミーで車輪は両端だけですかw

自分も昔3軸台車の曲線通過向上のため、中央をKATOの小型車両用(少し小さい)に変えたことがありますが、普通はこれかフランジ無しとかじゃないのかと。

個人的に大物車だとこういう大型じゃなく、普通の列車にも組み込める2軸か3軸×2の低床か落とし込み式の奴がもうちょっと出回ってほしいです。
落とし込み式は3軸台車(2軸ボギーではコキ並みの車長は長すぎ)が手に入れば古いコキを改造して作れそうなのにそれが入手できないもので…
光山市交通局
2019年03月09日 23:48
>レサレサさん
 
 低床仕様の大物車は甲府モデルのペーパーキットでシキ180がリリースされています。これは作りが複雑で時間がかかりますが作りでのあるキットなので個人的にはお勧めします(積荷のトランスも別体キットで出ています)
 そこまで大袈裟でなくてもよいなら同じシキ180の初期型(米軍の戦車輸送用の平台3軸大物車)も同じメーカーから出ています。
 無塗装の仕様で車輪とカプラーは自前で用意する必要がありますが後者は比較的簡単に仕上がると思います。

 メーカー(というか製造元の鉄道カフェ)が近所なのでもしご希望なら次のグランシップの折にでも入手しておきますが如何でしょうか?
レサレサ
2019年03月10日 11:53
>光山市交通局さん
>低床仕様の大物車
情報提供ありがたいのですが、自分が欲しいのは「低床式や落とし込み式大物車」ではなく「2~3軸×2(4or6軸)の小ぶりな大物車」なのでそのキットは必要なさそうです。
(このサイズだと吊り掛け式がほぼないので「低床式や落とし込み式」と言っている)
シキ180は初代の方(3軸ボギー×2)なら一応条件に当てはまるのですが、さすがにあれは長物車と外見がほとんど変わらないのでそれなら手元のコキ5500(トミー)を改造した方がいいかなと。

ちなみに前回3軸台車がどうこう言ってましたが、客車用と操重車の3軸台車で確認した所、コキにそのままつけると接触してしまうのが判明。
強度面がやや気になりますが、ここは切り詰めて2軸ボギーの落とし込み式(シキ80や90など)に改造した方が良いようです。
光山市交通局
2019年03月15日 00:41
>レサレサさん

 返信遅くなってすみません。

 初代シキ180のキットは台車フレーム込みで1両800円とそれほど高価でもないので、気が向いたら試してみるのも悪くはないと思います。