ガンダムマーカーのスミ入れペンを試してみる

 モジュール改修のはなしとそれに付随して

 殊Nゲージではレイアウトやモジュールの上を走り回る車両の場合、多少のウェザリングは遠目で見て目立たない事が多い(それでも派手さを落ち着かせたりプラの質感を消すという点では大いに威力を感じはしますが)と感じています。
 その一方で常にレイアウト上に固定され静止した状態で眺め続けられる事の多い建物類では車両以上にウェザリングやスミ入れの効果が大きいとも感じています。
P3130008.jpg
 私の場合スミ入れでは手軽にどこでも入手可能なタミヤカラーのエナメル系を使う事が多いのですが、たまにはそれとは違う物を使ってみようかと思っていたところ、ちょうどガンダムマーカーのスミ入れペンが目に留まったので試してみる事にしました。

 筆ではなくてフェルトペンのペン先でスミ入れをするというのはこれまでやった事がなかったのですがもし上手く行くなら準備なんかが億劫なエナメルカラーよりは使えるかもしれないという目論見です(笑)
 色は黒・灰色、茶色の3種類。
P3130002.jpg
P3130022.jpg

P3130004.jpg
P3130024.jpg
 まず試したのは以前紹介したGMの公団住宅。
 完成品なので塗装の塗り替えが難しく、それでいてプラの質感の安っぽさがかなり表に出てしまっているため折角の造形の良さが多少スポイルされた印象を持っていました。主に筋彫りされた部分に流し込んだりモールドの目立つ部分を重点的に試します。

 上が処理前、下が処理後です

 部分的な使用だったので流石に全体の印象を変えるという所までは行きませんが、色刺し前よりは落ち着いた印象にはなりました。
 これならいけそうと調子に乗って試したのがKATOの「氷河特急の駅舎」煉瓦積みの建物なので効果は大きそうと思ったのですが
P3130020.jpg
P3130016.jpg

 調子に乗り過ぎました(大恥)
 本来ならば予め煉瓦に合った色にリペイントしてからスミ入れすべきだったのを茶色を煉瓦の隙間に流し込む形にしたため「赤い漆喰ばかりが目立つ」と言う本末転倒。蛇革の財布みたいな少々薄気味悪い出来になったのは反省物です。
 また、この種のスミいれ塗料には白の系統が少ないので煉瓦の表現に使えるのが少ないのも残念な点ではあります。

 ただ、このふたつを試してみて用途を絞ればかなり使えるアイテムである事は確認できました。
 やはりペン一本でスミ入れができる手軽さは魅力です。


光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

レサレサ
2019年04月25日 22:03
「氷河特急の駅舎」の写真は初見で何か変な気がしましたが、アップにして分かりました、「赤(レンガ色)と白が逆」なんですね(目地側が赤)。

もう今更遅い気もしますが、これはレンガ以外をマスキングしてハルレッドなど赤茶系でドライブラシをした方がよかったかもしれません。

ちなみに自分がレンガ系の建物に行った目地の漆喰表現は以下の2つでした。
【プラの地の色がレンガ色の場合:アクリル塗料の白(明灰色)で墨入れ→ラッカー溶剤で軽く拭う】
「アクリル」と断ったのはエナメルでやると本来の墨入れが困難になる(溶ける)ため。アクリル塗料はラッカー溶剤で落ちますのでこれで出っ張った部分
【地の色に関係なくできる:タミヤの「コンパウンド」を埋め込む】
コンパウンドは本来は研磨剤ですが、粒子が細かいのでNスケールなら十分目地に入り込みます。(仕上げ<細目<粗目と粒子が大きくなるので、なるべく細かい方推奨。)
指で取ってポンポンとねじ込むようにして、最後にティッシュなどで軽くぬぐう(強くこすると本来の用途通りに磨かれてしまうので注意)と、目地にコンパウンドが残ってかわくと白い漆喰になります。
(古い漆喰ならこの後さらに薄めた塗料を塗るとしみこみます、完全にやり直すなら歯ブラシで流水下でごしごし洗う。)
2017
2019年04月26日 14:30
こんにちは。以前から拝見させていただいておりましたが、初めて書き込みをさせていただきます。
白色のスミ入れについて、私はポスターカラーのペンを使用しています。インクを全体的に塗り、生乾きになったところでウェットティッシュで拭き取り、最後に艶消しのトップコートで仕上げるという方法です。参考になるかはわかりませんが、ご紹介をさせていただきました。
光山市交通局
2019年04月26日 23:35
>レサレサさん

 煉瓦の目地の表現はいつも悩まされる所ですね。

 今回の駅舎には使えませんが実は他にも煉瓦造りのストラクチャーがいくつかあるのでそちらの方で試してみようかと思います。

光山市交通局
2019年04月26日 23:36
>2017さん

 コメントとご助言有難うございます。

 こちらの方法も他の建造物で試してみようと思います。煉瓦の漆喰の表現にはこの趣味を再開した頃からの課題のひとつだったのでこうした助言を頂けるのは大いに助かります。