久しぶりにレンタルレイアウトにお邪魔する

 先日TOMIXの四季島の運転をやってからご無沙汰していた近所の鉄道カフェに久しぶりでお邪魔しました。

IMG_4619~photo.jpg

 ふた月ばかり見なかった間にレンタルレイアウトのバージョンアップ感が向上していたのは何よりです。
 先日の運転時にはベースに線路が付いたばかりと言った趣だった緩曲線も土手や石垣が付きシーナリィらしさが向上しています。

 元々ここのレイアウトは基本エンドレスだけでありながらも列車の入れ替えをするヤードと列車の走りを楽しむ運転部が風景的に分離されており、且つ運転席から走りの見せ場の大半が見通せるようになっているのですが、緩曲線の多用によって「遠くを走る列車までもが魅力的に見える」という新たな魅力を身に付けつつあります。

 来るたびにレイアウトの進化を感じさせるという点でも飽きる事がありません。
IMG_4623~photo.jpg
 組線路では不可能な雄大な曲線をフルに感じさせるのがこのアングル。
 当初はビル街で線路が隠れていたり、トラックプラン自体も直線的だった様に感じていたのですが、2年ほどの間にそれらが改良され実に楽しめる配置になっています。
 別に運転しなくても、誰かが持ち込んだ列車が走っているのを見ているだけでも十分に楽しい。そう言うレイアウトに仕上がっているのは「コーヒーをすすりながら眺められる」鉄道カフェのレイアウトならではの利得と言うか人徳と言えます。
IMG_4622~photo.jpgIMG_4621~photo.jpg
 ご店主が貨物列車好きという事もあって貨物ヤードも充実(一部は現在増強中)なのもここの特徴ですが、それに合わせる様にシーナリィも向上し、同時にそれまでのビル街から工場街や流通団地風の物に徐々に模様替えしつつあります。シーナリィのモチーフが明確になった事で却ってリアリティが感じられるようになったのも改善点でしょう。
IMG_4620~photo.jpg
 と、こんな風にレイアウトのバージョンアップを楽しませて頂いたのですが、実はここで望外の収穫もありました。
 それについては次回辺りに

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

2019年04月26日 10:55
こんにちはです。

ここのレイアウトは、本当に緩曲線をうまく取り入れて、魅せるレイアウトに仕立てられていますね。
レンタルレイアウトだと、どうしてもメンテの面からバラストなどを省略する傾向がありますが、こちらは走らせて楽しむだけでなく、その走っている風景ごと楽しむと言えそうですね。
こんなカフェで、自分は走らせずとも走る列車を眺めながら、休日にまったりコーヒーを飲むだけでも、最上の時間と思います(^o^)丿
光山市交通局
2019年04月26日 23:43
>がおう☆さん

 お久しぶりです。

 このレイアウトはポイントを除く全線でフレキシブルを使用しており緩曲線を組み込みやすい条件が整っていいると思います(ポイントだけは消耗品と割り切っている様子で市販の道床付きを取り外ししやすい様にセッティングされているようです)

 見た目は勿論ですがジョイントを最小限にできるので集電トラブルもかなり回避できているとの事で実用面でも有利な様です。

 この緩曲線を走る長編成の貨物列車を眺めながら、オリジナルのコーヒーをすすり、背後の本棚にある鉄道書籍(これがまた凄いボリューム!)をめくる。
 まるで理想のホビールームを実体化させたような喫茶空間が、都会でもないうちの近所に出現するとは思いませんでした(笑)