トレインフェスタ2019・レイアウト編その2
昨日に引き続きトレインフェスタのレイアウトから



激団さんぽーるさんのモジュールから
こちらもいつ行っても新鮮な刺激を受け、同時に妬ましい気持ちにさせてくれるクラブですが今年も力作が揃っていますね。


カナダかアラスカ辺りの木橋がモチーフでしょうか。
川の質感も去ることながら熊の群れが一頭一頭役割をきちんと演じている感が素晴らしい。
仰角でそれらしい列車でも通過したらまさに一幅の画です。


リアル系ジオラマとインテリアの融合。
まだ昼間だってのにこれを見ていたら一杯やりたくなった前夜の懇親会の二日酔頭は私です(汗)



駿河鉄道模型クラブさんのレイアウト
こちらは昨年のイベントの折にもお話を伺いましたが、今年も前夜祭の酔った頭で設営中をお邪魔しその節は失礼しました。
ですがこのイベントで尤も実のあるお話が伺えたのも間違いありません。レイアウトそのものが作者の自分史の反映であり一つ一つの建物やミニシーンがその表現媒体であるという部分には非常に感銘を受けました。
作者の人生と作品としてのレイアウトが混然一体となった境地は私自身憧れる所でもあります。



作者の拘りのひとつが季節感に合わせて配置される背景画。
昨年お話を伺った時に触発されて今回うちのクラブにも背景画を何枚か持ち込みましたが、それについてはいずれまた。

サークル16・5さんのレイアウトから(16番)




16番系で一番作り込みを感じたのがこのクラブです。
正確には組み立て式レイアウト用の沿線風景に近い物ですが、どれもこれも独特の空気感があるのが素晴らしい。
もしこれが一枚板に線路込みのレイアウトだったらここまでスケール感が出せたかどうかと思います。
ですから、この風景の前を長編成が豪快に通過する時のゾクゾク感は他では得られない快感でした。

その隣のチョロっとこういうのが並んでいる頓智もまた楽しかったりします。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。



激団さんぽーるさんのモジュールから
こちらもいつ行っても新鮮な刺激を受け、同時に妬ましい気持ちにさせてくれるクラブですが今年も力作が揃っていますね。


カナダかアラスカ辺りの木橋がモチーフでしょうか。
川の質感も去ることながら熊の群れが一頭一頭役割をきちんと演じている感が素晴らしい。
仰角でそれらしい列車でも通過したらまさに一幅の画です。


リアル系ジオラマとインテリアの融合。
まだ昼間だってのにこれを見ていたら一杯やりたくなった前夜の懇親会の二日酔頭は私です(汗)



駿河鉄道模型クラブさんのレイアウト
こちらは昨年のイベントの折にもお話を伺いましたが、今年も前夜祭の酔った頭で設営中をお邪魔しその節は失礼しました。
ですがこのイベントで尤も実のあるお話が伺えたのも間違いありません。レイアウトそのものが作者の自分史の反映であり一つ一つの建物やミニシーンがその表現媒体であるという部分には非常に感銘を受けました。
作者の人生と作品としてのレイアウトが混然一体となった境地は私自身憧れる所でもあります。



作者の拘りのひとつが季節感に合わせて配置される背景画。
昨年お話を伺った時に触発されて今回うちのクラブにも背景画を何枚か持ち込みましたが、それについてはいずれまた。

サークル16・5さんのレイアウトから(16番)




16番系で一番作り込みを感じたのがこのクラブです。
正確には組み立て式レイアウト用の沿線風景に近い物ですが、どれもこれも独特の空気感があるのが素晴らしい。
もしこれが一枚板に線路込みのレイアウトだったらここまでスケール感が出せたかどうかと思います。
ですから、この風景の前を長編成が豪快に通過する時のゾクゾク感は他では得られない快感でした。

その隣のチョロっとこういうのが並んでいる頓智もまた楽しかったりします。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
自分は当日清水のミニチュアライフ展と長沼車庫の静鉄の展示、ホビーショーと多くを回っていたせいか一部見落としたらしく、木橋や熱気球などは未見でした。
ところで以前お話しいただいたウッディジョーの木造車両の奴ですが、ホビーショーで貨車セットを購入してこれから組み立てようかと考えております。
トレインフェスタ会場でお会いした際には色々お世話になりましたが、その時見せたチビ客車動力改造の動力(ダイカストの前後にあるプラ部分切除してカプラーを下に植えこんだもの)をこれに組み込めないかどうか検討しています。
(既存のツム1000は軽便鉄道用にしてはちと新しい<1960年代以後の車両>のでね・・・)
凄腕モジュールの集まりが10階に隔離されているので見逃しやすいというのはありますね。あの会場の構造と配置は改善の余地がある気もしています。
ホビーショーはあの人混みを見ているとなかなか行く気になれないのと、クラブのメンバーの数に限りがあるので長時間席を外せないのが足かせになっています。ですが一度は覗いてみたいイベントなのは間違いありません。
ウッディジョーの貨車はそちらのレイアウトのコンセプトに似合いそうですね。完成を楽しみにしております。
私自身3時間程しか会場に居なかったのでなんとも言えないのですが、10階面白いですよ。
鉄ちゃんと会津ヨシは普段から酒呑んで本気でdisり合いしてるので静岡だから何かあるかと言ったら朝まで一緒に呑んでる位しか無いのですが、ファイブナインズの会長さんと私が全力でdisり合ってるのが10階の風物詩的な感じで。
自信が無かったのでお声かけしなかったのですが、多分私が居た時間に光山さんがいらっしゃったてたと思うので、来年は声かけてやって下さい。
「芋ってやつ誰?」ってw
前夜祭の雰囲気がうちのサークルに合わないので多分来年は出ないと思います。
来年は缶ビール片手に10階にいらして下さい。
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
こちらこそ挨拶もせずに失礼しました。
毎年10階を覗かせて頂くのを楽しみにしています。次回辺り地ビールでも持って参上したいと思います(笑)その折はよろしくお願いします。