「駅前文化遺産」

中野の某同人誌屋さんで入手したアイテムから。
「八角文化会館 駅前文化遺産」
IMG_4853~photo.jpg
これを買ったショップは普段アニメとか特撮、あるいは昔のドラマの同人誌が並んでいることが多く、こうしたシーナリィガイドみたいな物件紹介の同人誌が並ぶとは思いませんでしたw

本書は内容的には以前紹介した「都市、街の建築」に似た構成ですが、本書の場合地方都市からも急速に消えつつある駅の周囲の建築風俗を重点的に取り上げています。
実は購入のきっかけは店頭で本書を見た時に表紙に今は亡き「盛岡バスセンター」の記載があるのを見つけたからだったりするのですが笑。
DSCN5464.jpg
本書の座談会の中で「駅舎や鉄道は趣味として人気のジャンルだけど駅前って鉄道マニアからフル無視状態だよね」といった意味の話があり、半分はうなづきながら読みましたが、実際にはレイアウトやモジュールビルダーなどでは駅前風景の創成がメインストリームのひとつとなっています。
IMG_2692.jpg
が、その割には駅前風景のシーナリィガイド、それも地方都市を取り上げたものは、まとまった資料本はこれまで殆どなく、精々が昔のGMのカタログの一コーナーで概論が載った程度といえます。

本書では地方都市からも失われつつある「あの頃の駅前風景」の雰囲気を残している駅のガイドから始まり「ステーションデパート」「バスセンター」「駅前噴水」「駅前ビル」などを取り上げ、そのよすがを偲ばせる写真やキャプションがついています。
どれもこれも生きた駅前風景の創成には欠かせないヒントが満載されていて読むだけでおなかがいっぱいになります。

それでいて、これらの活気を感じさせるアイテムが満載の駅前風景が今世紀に入ってから急速に絶滅しかけているという現実に考えさせられるところも多いですが。少なくとも私は自分のレイアウトの駅前をコンビニとファーストフード店と100円ショップだけで埋め尽くそうとは思わないです。
IMG_2633.jpg
本のボリュームから言って、内容が総花的になりがちなのはやむを得ないことで、これを読んですぐにレイアウト作りにフィードバックできる部分は少ないですが、それでも通して読むと何かしら触発されるところは多いと思います。


光山鉄道管理局
HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント