また、こんなタイミングであんまりな(涙)はなし

 先日SNSでクラブのメンバーとやり取りしている時に秋のKATOの新製品ラインナップが発表になったという話題が出ました。
P9030575.jpg
 最初はE233系の中央線ラッピング編成とかが話題に出ていたのですが、予告ポスターを見ていたら
 「701系1000番台仙台色セット」と言うのを見つけて仰天しました。
P5170859.jpg
 マイクロに始まり、鉄コレでも701系がリリースされたりするたび「これがKATOで出ればなあ」とか不満とも希望ともつかないため息をついていたものでしたが、ここにきてようやく真打が登場と相成った訳です。
DSCN5311b.jpg
 まあ、それだけだったら単純に嬉しい訳ですが今回ばかりは(わたし的に)タイミングが微妙すぎる。

 先週の当ブログの記事でも上げた様に「JREの鉄コレで701系盛岡色編成をでっちあげる」なんて事をしたばっかり。
 しかもJREの鉄コレが出る直前にも通常品の鉄コレで盛岡色をひと編成作ったばかりだったというタイミングの悪さに泣かされたばかりですから。
P9090645.jpg
 今回は仙台色ですが、いずれ秋田、盛岡と順次バリエーションが拡大されるであろう事は容易に想像できますし、もしそうでなかったとしても今回の仙台色仕様をベースに現行盛岡色をでっちあげたくなるであろう事は火を見るより明らかです(大汗)

 なんだか昨年来私は701系に魅入られている様な気がしてなりません。

 この趣味を続けているとこういう局面にいつかはまみえるという事でしょうか。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

Manic
2019年06月09日 07:16
東北と言えばプレハブ・701系ですからやっと二大メーカーから出るのかと感慨深い感じ(大袈裟)になります。
でも東北の雄(?)だけにこれまで他社製品を改造してきた方々にとってはショックなのか喜ばしい事なのか…
自分も他の形式ではしょっちゅうそんな事になりましたが…
光山市交通局
2019年06月09日 22:42
>Manicさん

 701系盛岡色に関してはまったく「無かったから作った」と言う面の方が強かったですね。

 これまでやってきた他の車両工作では「作る事自体を楽しむ」部分が強かったので、同じモデルが完成品で既にでていてもあまり意に介さなかったのですが、今回ばかりはやられました(涙)

 あと手を加える余地があるとすればラッピング電車ですが、盛岡の701系はとっくに終わった岩手国体の奴くらいしかないんですよね(笑)