今月の新車から KATOのED75 700番台
先日の入線車から

KATOのED75 700番代です。
現在リリースされているED75の中では最新モデル(とはいえリリースから3年くらい経っていますか)で最近最密志向を強めている同社のノウハウが注ぎ込まれた75といえます。

とはいえ、リリースからだいぶ経っているので新車の入線はまず無理と思っていたのですがアキバの某ショップで値引率の良い700番代を見つけたのはもっけの幸いです。

これまでの同社の75は前面Hゴムがガラスではなく車体にモールドされていたのですが今回はガラス側のモールドとなりかつ非常に細い造形になりました。
屋根上の配線も金属化。最密感と質感を併せ持った表現は今時のNゲージらしい出来です。

700番代でこれまでの最新モデルはTOMIXのHG仕様でしたし、実際私も当時飛びついたクチですが(汗)もう既に今度のKATOの製品とは10年近い間が空いています。
今回2つを試しに並べてみると10年分の造形の進化は実感されます。
Hゴムも手すりも明らかにKATOの方が細いですし、見た目の最密感でそれなりに差を実感させられます。
尤も、基本的な造形・印象把握についてはプロトタイプがほぼ同じなので差はほとんどありません。3メートルも離れて見れば違いはほぼ気になりませんw
むしろ走行性でこの二者に殆ど差がない方が意外といえば意外です。
さて、今回のED75を眺め、並べて見たらふとやって見たくなることがあります。
それについては次の機会に。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

KATOのED75 700番代です。
現在リリースされているED75の中では最新モデル(とはいえリリースから3年くらい経っていますか)で最近最密志向を強めている同社のノウハウが注ぎ込まれた75といえます。

とはいえ、リリースからだいぶ経っているので新車の入線はまず無理と思っていたのですがアキバの某ショップで値引率の良い700番代を見つけたのはもっけの幸いです。

これまでの同社の75は前面Hゴムがガラスではなく車体にモールドされていたのですが今回はガラス側のモールドとなりかつ非常に細い造形になりました。
屋根上の配線も金属化。最密感と質感を併せ持った表現は今時のNゲージらしい出来です。

700番代でこれまでの最新モデルはTOMIXのHG仕様でしたし、実際私も当時飛びついたクチですが(汗)もう既に今度のKATOの製品とは10年近い間が空いています。
今回2つを試しに並べてみると10年分の造形の進化は実感されます。
Hゴムも手すりも明らかにKATOの方が細いですし、見た目の最密感でそれなりに差を実感させられます。
尤も、基本的な造形・印象把握についてはプロトタイプがほぼ同じなので差はほとんどありません。3メートルも離れて見れば違いはほぼ気になりませんw
むしろ走行性でこの二者に殆ど差がない方が意外といえば意外です。
さて、今回のED75を眺め、並べて見たらふとやって見たくなることがあります。
それについては次の機会に。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント