天賞堂の自由形Cタンク

先日入線の16番中古モデルのその3です。
P6051013.jpg

前回紹介の宮沢模型2900は「一見自由形みたいなスケール機」でしたが今回紹介のモデルはそれとは逆に「ひょっとしたら実物が存在したのではないかと思わせる自由形」と言えます。
P6051010.jpg
天賞堂の0ー6ー0Cタンク
聞くところでは天賞堂としては初めての日本形16番蒸気らしいですが、造形に関しては実にセンスよくまとめられています。
第一動輪と第二動輪が離れた軸配置はスケールモデルっぽさを引き立てていますし、ほぼ全てがダイカスト製と思われる車体はとてもシャープかつ適度に密度のあるモールドがされ、とても自由形には見えません。


走行性は年式からすれば驚くほどスムーズ。宮沢の2900よりも良いくらいです。しかも事前の微調整なしで普通に走れるのですから品質管理がしっかりしていたという事でしょう。
P6051015.jpg

資料などをチェックして参照したところでは本機はモデルとしては初期のもの(後モデルにはあるバッファーがなくサイドタンクの吸水口が多い)と思われます。
後に先輪を追加したモーガル仕様もリリースされた様ですが、写真を見る限りこれもまた好ましい雰囲気の様です。
P6051017.jpg
流石に年式相応に塗装の剥げやくたびれも見られますが、むしろ現役古典機っぽさも感じられて個人的には気に入っていますw

さて、今年に入ってナローも入れると16番スケールの小形蒸機ばかり何両か揃いました。
入手自体は完全に偶然のきっかけで手に入ったものばかりですが、これらの小型蒸機を手に取っていてふと思った事があります。
P6020937.jpgP4080110.jpg
それについては考えが纏ったら次の機会にでも。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

2017
2019年07月19日 23:25
こんばんは。2017です。ご紹介の天賞堂のCタンク、私のところにも在籍しています。やはり走行性能は同時期の他社の車両(カツミ、エンドウ、カワイ等)よりも素晴らしく、流石高級メーカーの逸品であるなと感じます。ただ、ギヤが柔らかい材質のようなので、無理をさせるのは禁物なようですね。
光山市交通局
2019年07月21日 23:09
>2017さん

コメント及びアドバイスありがとうございます。
仰る通り、走行は他社に比べてスムーズなのですが一種独特の線の細さを感じる走りだなとは思っていましたが、ギアの材質に問題があるとするなら今後走らせる時には注意が必要ですね。

前のユーザーはかなり走り込ませていたようですから。