TOMIXのトラフガーダー橋
もうだいぶ前に入手のアイテムから。

TOMIXが先日お座敷運転用の突堤をリリースした事は知っていたのですが、同時に70ミリ長のトラフガーダーも出していたという事を知ったのは一昨年の暮れ頃でした。
兼ねて考えていたミニシーンには好適なアイテムでしたので、早速行きつけのショップに取り寄せを依頼、入荷後即取りに行きました次第です。ですが個人的にはミニシーン政策と言う下心を離れても魅力的なアイテムと感じていました。
桁長70ミリはいかにも短いようですが突堤と用水路や小川が交差する所ではよく見かけるポピュラーな橋と言えます(いやそう考えると70ミリでも長すぎるかも)
こんな小回りの効くパーツまでリリースされるのかと驚いたのですがこれには「お座敷運転で邪魔になりがちなフィーダーやポイント関係の配線を線路下に潜らせる事で線路の凸凹を減らす」という役割もあるのだそうでTOMIXの深謀遠慮には驚くばかりです。
というか「トラフガーダーが実用品としてお座敷運転で使われる」という発想が凄い。
ところで、上述した「かねて考えていた」ミニシーンと言うのが



ある刑事ドラマの1シーンを再現したものですが、こういうシーンは普通のプレートガーダーやデッキガーダーではやや大げさすぎるのでこれ位のお手軽な鉄橋がちょうど使い良い気がします。
まあ、それを離れてもシーナリィ派の使うレイアウト用品としてはなかなか使えそうなものと思います。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

TOMIXが先日お座敷運転用の突堤をリリースした事は知っていたのですが、同時に70ミリ長のトラフガーダーも出していたという事を知ったのは一昨年の暮れ頃でした。
兼ねて考えていたミニシーンには好適なアイテムでしたので、早速行きつけのショップに取り寄せを依頼、入荷後即取りに行きました次第です。ですが個人的にはミニシーン政策と言う下心を離れても魅力的なアイテムと感じていました。
桁長70ミリはいかにも短いようですが突堤と用水路や小川が交差する所ではよく見かけるポピュラーな橋と言えます(いやそう考えると70ミリでも長すぎるかも)
こんな小回りの効くパーツまでリリースされるのかと驚いたのですがこれには「お座敷運転で邪魔になりがちなフィーダーやポイント関係の配線を線路下に潜らせる事で線路の凸凹を減らす」という役割もあるのだそうでTOMIXの深謀遠慮には驚くばかりです。
というか「トラフガーダーが実用品としてお座敷運転で使われる」という発想が凄い。
ところで、上述した「かねて考えていた」ミニシーンと言うのが



ある刑事ドラマの1シーンを再現したものですが、こういうシーンは普通のプレートガーダーやデッキガーダーではやや大げさすぎるのでこれ位のお手軽な鉄橋がちょうど使い良い気がします。
まあ、それを離れてもシーナリィ派の使うレイアウト用品としてはなかなか使えそうなものと思います。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
(うちはミニレイアウトなのでよくある「基本線路1本分」では直線区間を全部使ってしまう。)
自作で「トミの140mm直線線路」の中間付近を切除し、その下に津川洋行のガーター橋の一部をくっつけてやってみたけどいろいろ精度的に問題あったし…
この手の「よく見かける割には意外と製品化されない」レイアウト用アイテムと言うのはまだ結構ありますね。
特にトラフガーダーなんかは「無いから自作でちょこっと」というのが難しいと思いますから使用目的はともかく(笑)リリースは朗報でした。
ですが、もうちょっと短い仕様はないかなとかわがままな希望もあったりします汗