トーマス電車は花盛り

 実は今回は昨年正月に買った福袋に入っていた「京阪600形トーマスラッピング車」の話でもしようかと思っていたのですが写真を検索していてトーマスそのものについて書いた方が面白そうと思いました。
DSCN9741.jpg
DSCN9742.jpg
 うちの子供を初めて遊園地に連れて行ったのはもうだいぶ前になりますか。そこの遊園地にもトーマスランドがあってミニ列車に乗ったり様々なアトラクションを楽しんだりしたのが思い出されます。
 その時も思ったのですが他のアトラクがデート中のカップルとか学校の友達同士とか、少なくとも10代後半以降が集まっているのにトーマスランドだけは完全に親子連れ、それも主に未就学児童の家族連れで占められていたのが興味深いと思いました。
 おまけに男女を問わない(笑)
DSC02982.jpgDSCN8899.jpg
 とはいえ、トーマスに喜ぶのは上記の様に未就学児童か精々が小学校低学年くらいまででしょうか。もちろんそれらの親御さんも子供の年齢に合わせてやや若いパパママで占められています(まあ、例外もありますが汗)


 つまり年代的にそこそこ経済力もあってアクティブなファミリー層(少なくとも「トーマスを見に一家でわざわざ遠出して来る」事が出来る層、とでも言いましょうか)がトーマス系のアトラクとかラッピング電車を嬉しがる層という事は言えそうです。
 最近はいわゆる「萌えアニメ」の人気に伴いアニメ系のラッピング車も増えていますが、それでも一般向けに分かりやすいラッピング車、親子連れが集まりそうな車両と言うとやはりトーマスが筆頭に来るようです。
PC231101.jpg
IMG_7575A.jpg
 実車の世界でも上記の京阪はもとより富士急行や大井川鉄道でラッピング車が花盛り、殊に大井川なんかは実物の蒸機にコスプレをさせるという荒業まで使っています。萌えアニメほどには地域性に縛られないという事もあるのでしょうがそれにしても多い。

 そしてそれらのいくつかがこれまた律儀にNゲージで製品化されるものだから、レイアウトをトーマスランド化させるのが楽な事(爆笑)
2016-05-15_105255(2).jpg
 ある意味鉄道マニアと鉄道に興味が薄い一般人とを結ぶ細い架け橋みたいな存在と言えるかもしれません。

 それにしてもトーマス系のモデルがNゲージだけでこんなに出ているとは思いませんでした。上述の京阪600等は福袋を開くまで存在自体知りませんでしたから、ある意味サプライズでしたし。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

レサレサ
2019年10月20日 22:03
個人的に大井川鉄道のトーマス関連は「マニアックすぎる」キャラをチョイスしてくるのが笑えます。

C11やC12をトーマスやパーシーにしたり(元ネタの車両は車軸数などがだいぶ違う)、D51モデルのヒロを9600で代用とかはまあ無難に「知名度のあるキャラ」チョイスでいいのですが・・・
・機械式ディーゼル機関車DB9→軽便鉄道の保線用ディーゼル機の「ラスティー」
・大鉄バス→トーマス達の鉄道のバス「バーティ」
・消防車(?)→軌陸車の「フリン」

お前らマニアックすぎるわw 
光山市交通局
2019年10月22日 22:23
>レサレサさん

 大井川鐵道のコスプレ路線はその豪快さが楽しいですね。まさかあれだけ揃えるとは思いませんでした。

 因みに富士急行は各駅の駅名表示にトーマスのキャラを使っていましたが、三つ峠駅だとそれに加えて「ヤマのススメ」の看板まであって一種ワンダーランド状態です。一体何を推したいのかわからないw
レサレサ
2019年10月22日 23:25
>光山市交通局さん
>まさかあれだけ揃えるとは思いませんでした。
個人的にはプラザロコの連中(いずも1号と1275号)なども塗り替えて何かにされそうな気がしたのですが、特に何もされませんでしたね。

個人的に惜しいのはB6(2109)がだいぶ前にいなくなっちゃったことなんですよね。
元々イギリス製の機関車だし、ずんぐり感などトーマスにはよく似合うと思うのですが、90年に群馬の博物館に行ってもういないんですよ。(なぜか千手の駅の説明には残っているが)
光山市交通局
2019年10月28日 23:21
>レサレサさん

 返信が遅くなってすみません。

 B6は私も好きな機関車のひとつですが現役時代を見ていないです。 年代や仕様によって外見にばらつきがありますが基本的に端正な印象があって好いんですよね。