甲府モデルの「馬車鉄道(1号)」

DSCN6436b.jpg
 鉄道カフェの戦利品その2

 甲府モデルのNスケール「馬車鉄道(1号)」ペーパーキットです

 実は先日の富士急電車まつりの折に売られていたら買う積りでいたのですが、生憎販売がなく改めてカフェにお邪魔して購入したものです。
 因みに現在は屋根周りを簡略化した2号タイプも製品化されています(1号はダブルルーフ)

 N車両を始め、最近ではストラクチャーや16番にまで「こんなのが欲しかった」「まさかこんなものまで製品化するとは!」と言うラインナップを陸続と出し続けている甲府モデルですが、正直「まさか馬車鉄道まで!」とまた驚かされています。
 昨日紹介の公営住宅と同時並行で製作しましたが、使う色が同じものなので雰囲気も何となく似てしまいました(大汗)
PB011884.jpg
 馬車鉄道は遊園地の飾り物を別にすると実物にお目にかかる機会自体が少ないのですが、明治期の時代を表現するためのアクセサリとして、或いは文字通り遊園地のアトラクション代わりにと応用範囲は広いと思います。
 私が想定したのは「鉄博風モジュールの展示品のひとつ」という極めて特殊な用途ですが(笑)
PB011889.jpg
 作例では背景にバスコレの高速バスを配置しましたが、これを見てもこのキットがどれくらい小さいかの見当は付くと思います。

 「馬車鉄道」と聞いて連想される最大公約数的なデザインの自由形モデルと言え、雰囲気は悪くありません(作りが荒いのは単純に私の腕の下手さによるものなのでそこはご勘弁を)
 塗装を別にした組み立て時間は40分程度。主にダブルルーフの組み付けに手間が掛かっていますがそれ以外は比較的イージーに組めるモデルです(例によってピンセットとクラフトボンドは必須と思いますが)
PB011888.jpg
 先にこのモデルの小ささに触れましたが、実はこのモデル、ディスプレイだけではなく津川製の動力を組み込む事で自走化も可能です。
 以前にカフェで試作品の走行風景を見させて頂きましたが、実に元気よく走ります。流石に馬の脚が動く所までは無理ですがw
 また、キット付属の馬は平面のオブジェ状の形態で博物館の展示品として使うならそれでもいいのですが、よりリアル志向の向きにはジオコレの馬を使う事も出来るようになっています。

 ただ、今回はディスプレイに徹するつもりだったので車輪は手持ちの鉄コレのプラ車輪で代用しています。説明書きに指定の車輪以外を使う場合、物によっては車軸のピンが長すぎて台車分がガニマタ化する恐れがあるので注意が必要です(鉄コレの車輪はニッパー一本で車軸端をカットできるので助かりましたが)
PB011886.jpg
 ともあれ、題材のユニーク度は間違いなく高く、これが(いい意味で)シキ180や車両工場を出しているのと同じメーカーの製品とは思えないアイテムではあります。

光山鉄道管理局
 HPです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


鉄道模型 ブログランキングへ

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


この記事へのコメント

レサレサ
2019年11月02日 22:48
2chの鉄道模型版で聞いた話なのですが、海外の方では馬の脚がぶらぶらした人形を使い、客車側に極小の動力入れて押し、振動で馬の足が動いて「馬が歩くように見せる」という物があるそうです。(Nかどうかは不明)

いずれにせよ鉄道馬車は私も1つダミーでいいから作ってみようかと思っていましたが、こういった実物があるなら参考になりそうです。
私のオリ私鉄「港町の馬車鉄道が起源で軌間が1375㎜、軌道法準拠で営業開始した電鉄。」という設定ですので、こいつを元祖車両の再現という事で模型にしてみようかと。
鉄道模型大好きおじさん
2019年11月03日 08:49
私は路面電車の模型も集めてますので、馬車鉄道の模型があるなら欲しいです。
馬は固定されてても構いません。
しかし、カトーやトミックスが本気を出せば、車両と連動して馬の足が動く模型を出せるのではないかと思います。
残念ながらカトーはトラムシリーズ以降は新製品の路面電車を出してませんし、トミックスも鉄コレとしては沢山の路面電車を出してますが、トミックス自身としては全く路面電車をだしておらず、期待薄なのが残念です。
モデモは無理でしょうね…
鉄道模型大好きおじさん
2019年11月04日 10:36
甲府モデルの馬車鉄道キット、サイズ的には鉄コレ2軸電動貨車用の動力ユニットも流用出来そうですね。
比較的簡単に動力化出来そうな感じなので欲しくなってきましたが、うちの地元では甲府モデルの製品を置いてる模型屋が無いのが残念。
光山市交通局
2019年11月04日 22:11
>レサレサさん

 馬の足をぶらぶらさせて走っているように見せるギミック、大昔のデパートの屋上遊園地のゲームコーナーにあった「競馬ゲーム」の人形の馬がそんな仕掛けだったと思い出しました。

 Nであれが再現できるかは未知数ですがアイデアとしては面白いと思います。

 鉄道馬車は先日の運転会で試しに展示してみたのですが、物が小さすぎて一般客の反応は鈍かったです。ただ、テツドウモケイをやっている(あるいは過去やっていた)人の関心は高かったですね。

光山市交通局
2019年11月04日 22:14


>鉄道模型大好きおじさんさん
>
>甲府モデルのキットはヤフオクでショップ自身が出品しているので入手自体はネットに繋がっていればどこからでも可能です(但し送料がいりますが)
 動力化は説明書では原則津川のコアレス動力が指定されていますが他に使えるならそれに越した事もありませんね。