スタートレインのN700を展示用車両にしてみる
この夏、最初に手掛けた工作(と、呼ぶほどの事もない)でRM MODELSの付録だったスタートレインのスケルトン仕様N700を取り上げました。

その時はこれをどうするという当てもなく、精々半分塗装して鉄博モジュールの展示品にでもしようか位しか思いつけませんでした。
それにしたところで、ただ透明な先頭車が1両だけあっても不気味なだけですし博物館と言うより美術館のオブジェのノリになってしまう所からさて、どうした物かと考え込んでいた所でした。
そんな折、行きつけの中古ショップで同じスタートレインのN700の出物を見つけました。
これを手に取ってみた時「これを例のスケルトンと組み合わせれば何とかみられるのではないか?」と思いついた訳です。

RM MODELSのスケルトンがビッグ1ガムみたいなキット形式だった事を考えると通常品のN700も同じ構成でばらすのは簡単な筈。
あとは通常品とスケルトンを適当に組み合わせれば「立体透視図」みたいな展示車両が仕上がるのではないかと言う目論見です。


帰宅後、早速二つをばらして組み合わせたのが上の写真です。
スケルトンの側面とノーマルの車内パーツや連結器(実はスタートレインは先頭車のフードの中の連結器も造形されています)が透けて見える様に組み直しました。なんだか大昔の「変身サイボーグ」みたいなノリになっていますが単なるスケルトンよりもよほど展示品ぽく見えます。
(因みに残りのパーツを使って反対の組み合わせも試しましたがこちらは「ただ間抜けに見えるだけ」でしたw)
また、今回組んでいて気がつきましたがスタートレインは本来窓ガラスが車体と一体のスケルトンのパーツ構成になっていて、上から塗装する事ではめ込み窓にないガラスとボディの一体感を表現しているのが面白く感じました。安価でありながら意外と細密に見えるスタートレインの秘密の一端を見た気がします。

と言う訳で鉄博風モジュールの展示品も前回よりは拡充しそうです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

その時はこれをどうするという当てもなく、精々半分塗装して鉄博モジュールの展示品にでもしようか位しか思いつけませんでした。
それにしたところで、ただ透明な先頭車が1両だけあっても不気味なだけですし博物館と言うより美術館のオブジェのノリになってしまう所からさて、どうした物かと考え込んでいた所でした。
そんな折、行きつけの中古ショップで同じスタートレインのN700の出物を見つけました。
これを手に取ってみた時「これを例のスケルトンと組み合わせれば何とかみられるのではないか?」と思いついた訳です。

RM MODELSのスケルトンがビッグ1ガムみたいなキット形式だった事を考えると通常品のN700も同じ構成でばらすのは簡単な筈。
あとは通常品とスケルトンを適当に組み合わせれば「立体透視図」みたいな展示車両が仕上がるのではないかと言う目論見です。


帰宅後、早速二つをばらして組み合わせたのが上の写真です。
スケルトンの側面とノーマルの車内パーツや連結器(実はスタートレインは先頭車のフードの中の連結器も造形されています)が透けて見える様に組み直しました。なんだか大昔の「変身サイボーグ」みたいなノリになっていますが単なるスケルトンよりもよほど展示品ぽく見えます。
(因みに残りのパーツを使って反対の組み合わせも試しましたがこちらは「ただ間抜けに見えるだけ」でしたw)
また、今回組んでいて気がつきましたがスタートレインは本来窓ガラスが車体と一体のスケルトンのパーツ構成になっていて、上から塗装する事ではめ込み窓にないガラスとボディの一体感を表現しているのが面白く感じました。安価でありながら意外と細密に見えるスタートレインの秘密の一端を見た気がします。

と言う訳で鉄博風モジュールの展示品も前回よりは拡充しそうです。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント