KATOのチビ凸動力ユニット
先日の運転会の帰りに行きつけのショップで引き取ってきたアイテムから。
かねて予約していたKATOのちび凸&チビ客車の動力ユニットです。
先日チビロコとチビ凸が動力リニューアルでリリースされた折、動力も別売りされると聞き、予約していた物です。

今回の動力はモーターを最新のコアレスモーターに換装し走りが大幅に改善されたとの事で、既にチビロコを入手していたユーザーのレポートではかなり評判が良かった事からかねて私の目論んでいた二つの計画にはピッタリと思っていました。
それは置いておいて、
コアレスモーター仕様の小型動力としては既に津川のものが出ていますし、ワールド工芸のキットなんかでは「台車の中にモータが内蔵されているNゲージ版パワートラック」みたいなのも出ています。どちらも走りの滑らかさを知っていましたから期待が高まろうという物。
店頭での試走ではどちらのユニットもスローが良く効いていますし、走りそのものも実に滑らか。小型の二軸動力としては現時点でほぼベストといっていいと思います。

私が目論んでいた二つの計画については次回以降にでも紹介したいと思います。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
かねて予約していたKATOのちび凸&チビ客車の動力ユニットです。
先日チビロコとチビ凸が動力リニューアルでリリースされた折、動力も別売りされると聞き、予約していた物です。

今回の動力はモーターを最新のコアレスモーターに換装し走りが大幅に改善されたとの事で、既にチビロコを入手していたユーザーのレポートではかなり評判が良かった事からかねて私の目論んでいた二つの計画にはピッタリと思っていました。
それは置いておいて、
コアレスモーター仕様の小型動力としては既に津川のものが出ていますし、ワールド工芸のキットなんかでは「台車の中にモータが内蔵されているNゲージ版パワートラック」みたいなのも出ています。どちらも走りの滑らかさを知っていましたから期待が高まろうという物。
店頭での試走ではどちらのユニットもスローが良く効いていますし、走りそのものも実に滑らか。小型の二軸動力としては現時点でほぼベストといっていいと思います。

私が目論んでいた二つの計画については次回以降にでも紹介したいと思います。
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄道模型 ブログランキングへ
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
この記事へのコメント
確か、カトーで最初にコアレスモーターを採用したのはポートラムでしたっけ?
あれは台車の中にモーターを内蔵するという実物同様の構造でしたね。
蒸気機関車もリニューアルされる度にコアレスモーターに変更されてますね。
個人的に気になるのは、9600やC62東海道形が次の再生産でコアレスモーターに変わるのか否か?というところです。
9600は比較的新しい動力だから、モーターは変わらない可能性もありますね。
C62東海道形は他のC62に合わせてモーターが変わる気がします。
C55とC58はリニューアルされる際にモーター変更でしょうね。
それにしても、まさかポケットラインシリーズまでコアレスモーターに変更されるとは驚きました。
ポケットラインシリーズにコアレスモーターは贅沢だなと思いました。
実は私も「まさかポケットラインで!?」と驚いた口です(笑)
走行性の滑らかさはちび凸に使うには勿体無いくらいです。むしろチビ電の方が似合いそうな走りっぷりでした。
>ポケットラインシリーズにコアレスモーターは贅沢~
私も最初そう思ったのですが、これまた驚いた事にこの動力は鉄コレの2軸電動貨車用の動力より(100円単位ですが)微妙に安価なのです。贅沢どころか他社の同系ユニットより安価となると考えてしまいますね。
(因みに「なぜ鉄コレの動力と比較したか」ですがこの点は近々上げる関連記事で説明させて頂きます)